山口県岩国市 寂地川

寂地川錦川の支流宇佐川の最上流。
西中国山地国定公園内寂地峡にあり、
この川には昔大蛇が棲んでいたようで、
村人が育てた木々をなぎ倒したり、
毒の息を吐いて作物を枯らしたり、
色々と村人を悩ませていました。
そこに寂地坊という旅僧がやってきて、
祈祷で大蛇を退散させたとされ、
地名の[寂地]はその僧に由来しています。


全国名水百選 寂地川
 日本の滝百選 寂地川五竜の滝
」碑。
寂地川は[昭和の名水百選]に選出された他、
[日本の滝百選]に五竜の滝が選ばれています。
五竜の滝は18滝の中の5つの滝の事で、
それぞれに龍の名を冠したもの。
川上より龍頭の滝龍門の滝白龍の滝
登龍の滝龍尾の滝から成ります。


龍尾の滝」。
五竜の滝の最初のひとつ。
滝前に広がる大きな滝壺が印象的。
透明度の高い水がとめどなく流れています。
落差は15mとのこと。
5つ全て見てみようかと思いましたが、
その行程はちょっとした登山である為、
後の事を考えて断念しました。

■関連記事■
山口県美祢市 別府弁天池
 昭和の名水百選。
広島県広島市 太田川中流域
 昭和の名水百選。
岡山県岡山市 雄町の冷泉
 昭和の名水百選。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です