名水」タグアーカイブ

大分県竹田市 竹田湧水群

竹田湧水群大野川水系の緒方川上流や、
玉来川の流域に点在する湧水群。
阿蘇山系からの伏流水を水源として、
地下水が火岩の亀裂を伝わって湧き出し、
古来より各地域で飲料水に使われました。

特に入田地区の湧水群は、
その豊富な湧水が色々な方法で利用され、
各地区の簡易水道に利用されています。


「… 続きを読む

熊本県阿蘇郡 池山水源

池山水源は樹齢200年以上の巨木に囲まれ、
神秘的な雰囲気を醸し出す水源。
毎分約30tという豊富な湧水は玉來川となり、
大野川に合流し別府湾に注いでいます


池山水源」。
美しい水を湛える池山水源。
湧水池中央に[水神様]を祀っています。
昔から地域住民の貴重な飲料水や、… 続きを読む

大分県由布市 男池湧水群

黒岳は九州随一の原生林で知られ、
南麓の男池を基点に遊歩道が設けられ、
原生林の散策が楽しめます。


黒岳の原生林」。
ブナミズナラカエデ等の原生林。
田舎者ゆえに山林等には興味なく、
ハイキングはしたことありませんでしたが、… 続きを読む

大分県玖珠郡 下園妙見様湧水

[下園妙見様湧水]は万年山山麓の伏流水が、
玖珠郡玖珠町の山浦地区に湧き出たもの。
大分県で唯一の[平成の名水百選]です。


下園妙見様湧水」。
美しい清水が2903t/日で湧き出ています。
下園上下園下萩原の3つの自治区で、… 続きを読む

山口県岩国市 桜井戸

元和8年(1622)頃に初代岩国領主吉川広家は、
通津に隠居して如兼と称して余生を過ごし、
茶の湯を楽しんだとされます。
如兼は[櫻井戸]と呼ばれた井戸の水と、
京都御所の[柳の水]を比較したとされ、
どちらも遜色ない水であったという。
如兼が広島藩家老… 続きを読む

島根県鹿足郡 一本杉の湧水

水質日本一と称される高津川ですが、
その割に名水百選に無いと思ったていたら、
高津川の水源が選ばれていました。
江戸中期に記された吉賀記によると、
十間程度の丸い水溜りに穴が五つあり、
 そこから水が湧き出していた。
 水色は青く、凄まじく湧き出している。
 この穴に砂石を入れて潰し、
 これを田地にしようと試みたが、
 水が溢れ出て潰す事が出来ず、
 元のように穴があいてしまった
」とのこと。… 続きを読む

山口県岩国市 寂地川

寂地川錦川の支流宇佐川の最上流。
西中国山地国定公園内寂地峡にあり、
この川には昔大蛇が棲んでいたようで、
村人が育てた木々をなぎ倒したり、
毒の息を吐いて作物を枯らしたり、
色々と村人を悩ませていました。
そこに寂地坊という旅僧がやってきて、
祈祷で大蛇を退散させたとされ、… 続きを読む