名水」タグアーカイブ

山口県周南市 潮音洞/清流通り

江戸時代鹿野上村は台地の為、
生活用水に苦しんでいたとされ、
これを見かねた岩崎想左衛門重友は、
私財を投じてトンネル(潮音洞)を掘り、
錦川の支流から用水を取り入れ、
水路を完成させて村を潤しました。


清流通り」。
水路沿いの通りにモニュメント広場続きを読む

福岡県うきは市 清水寺/清水湧水

清水湧水昭和の名水百選選定の湧水で、
清水寺境内より湧き出しています。

建長元年(1249)に常陸国の僧日用比丘が、
諸国巡歴の途中に浮羽の地に立ち寄り、
木立の中に湧き出る水を発見。
そこに庵を開いたのが清水寺の始まりで、
その湧水を霊水と崇めたとされます。


本堂」。… 続きを読む

福岡県朝倉郡 岩屋湧水

幕末史には関係ないようですが、
史跡訪問のついでに百名水を巡ると、
意外にも多くの歴史的な逸話に出会えます。
しかしながら今回訪問した百名水は、
トンネル堀削の際に湧き出た水源。
従って歴史的な逸話はありませんが、
こういうのもたまにはあるでしょう。


岩屋湧水」。
釈迦岳トンネル堀削の際に湧き出た水で、
約1万5000t/日の水量があるとのこと。
主に村民の生活用水に使用される他、
ここで30ℓ100円で汲む事が出来ます。… 続きを読む

鹿児島県姶良郡 霧島山麓丸池湧水

霧島の山麓には至る所で湧水が湧き出し、
人々の上水道灌漑用水生活用水として、
古くから利用されていたようです、
湧水は霧島連山栗野岳に降った雨が浸透し、
35年の滞留期間を掛けて湧き出すという。


丸池(霧島山麓丸池湧水)」。
名前は… 続きを読む

京都府舞鶴市 大杉の清水

青葉山の山間にある大杉集落
海抜222mと高地にあり、
訪問時の道中の坂に驚きました。
その集落に大杉の清水があります。


大杉の清水」。
集会所前に設置された水汲場
訪問した際に水を汲んでいた男性が、
水を車に積んで帰る際に、
クラクションを鳴らしているので、
何事かと思って後で見てみたら、… 続きを読む

京都府舞鶴市 真名井の清水

真名井の清水伊佐津川の伏流水が、
舞鶴周辺で湧き出してたもの。
伝説では白雲山(場所不明)から矢が射られ、
これが三ヶ所に落下して、
そこから清水が湧き出したとされます。
奈良時代の[丹後風土記]によれば、
[その味甘露の如し、万病を癒す力がある]
と記された古くからの名水。
これらの清水は流域一帯で湧き出し、… 続きを読む

京都府宮津市 磯清水

天橋立内にある磯清水
四面が海水という状況下にありながら、
塩味を含まない清水が湧き出ています。


磯清水」。
天橋立神社境内に位置しており、
現在は参拝の手清水に使用されます。
和泉式部が[… 続きを読む