金峰山湧水群は平成の名水百選のひとつ。
ひとつの湧水を指すのではなく、
点在する20箇所の湧水群を指しています。
その全てを網羅は出来ませんが、
今回は西麓の島崎辺りを巡ってみました。
駐車場のある叢桂園より散策。
「叢桂園」。
藩医学校再春館の師役村井家… 続きを読む
「平成名水百選」タグアーカイブ
鳥取県米子市 地蔵滝の泉
大山中腹から湧き出る地蔵滝の泉は、
古くから住民に利用されていたとされ、
大山寺の参詣者も休息の為に立ち寄り、
清水を飲んで疲れを癒したという。
かつては5m程の滝があったようで、
その畔に地蔵が祀られていましたが、
昭和34年に伊勢湾台風の豪雨により、
地形が変わってしまったとのこと。
それでも湧き出る泉は変わらず清く、
今もこんこんと溢れ出しています。… 続きを読む
鳥取県東伯郡 宇野地蔵ダキ
宇野地蔵ダキは湯梨浜町宇野にある湧水。
古くから宇野地区の生活用水に利用され、
地元で大切にされていたという。

「宇野地蔵ダキ」。
湧水が注ぐ湧水池とその周辺は、
住民がほぼ毎日清掃してるとのこと。
数年前まで地元の酒造会社が、
清酒の醸造用にこの湧水を利用。… 続きを読む
島根県安来市 鷹入の滝
伯太川支流小竹川の上流に位置する鷹入山。
その中腹に鷹入の滝があります。
約400年前に鉄山師坂根彌藤次が、
この滝の前で昼寝をしていると、
夢に日野郡の黒坂の滝の女神が現れて、… 続きを読む
鹿児島県指宿市 唐船峡京田湧水
唐船峡は指宿市開聞十町にある渓谷。
1日に約10万tの清涼な水が湧き出し、
[唐船峡公園]とし整備されています。
回転式そうめん流し発祥の地でもあり、
町おこしの一環として試行錯誤の末、
回転式そうめん流し器を開発。
年間約20万人が訪れたようで、
コロナ禍の影響で客足は激減しますが、
現在は回復しているとのこと。
訪問時は早朝でまだ誰も居ませんでした。
「川上神社」。
彌都波能売神… 続きを読む
鹿児島県志布志市 普現堂湧水源
志布志市有明町蓬原にある普現堂湧水源は、
[蓬の郷 親水公園]内にある湧水。
大隅半島の特徴であるシラス台地より、
3456t/日の清水が湧き出しています。
「親水公園」。
3つの池で形成されている公園で、
写真の池が一番下の下池… 続きを読む
島根県出雲市 浜山湧水群
約250年前の宝暦年間(1751-1764)に、
出雲国高浜村の年寄井上恵助が私財を投じ、
15年の歳月を掛けて白砂の砂丘に松を植林。
その結果として周辺の水持ちが良くなり、
大干魃にも水が枯れなくなったという。
「浜山湧水群水汲場」。
八岐大蛇モチーフの蛇口より、
水質の良い湧水が吹き出しています。… 続きを読む
