青葉山の山間にある大杉集落。
海抜222mと高地にあり、
訪問時の道中の坂に驚きました。
その集落に大杉の清水があります。
「大杉の清水」。
集会所前に設置された水汲場。
訪問した際に水を汲んでいた男性が、
水を車に積んで帰る際に、
クラクションを鳴らしているので、
何事かと思って後で見てみたら、
猿の群れが道路を占領していました(笑)。
水汲場から450m程登った先に、
水源のある大杉神社があります。
「大杉神社」。
大杉の清水はこの神社境内から湧き、
これが集落へと流れ込んでおり、
更に麓の棚田に下って行くようです。
写真左側の大木は樹齢800年の大杉。
山上にある熊野神社の蛇池には、
その昔大蛇が棲んでいたとされ、
この大蛇が下りて来て清水を飲むと、
不思議な力が大蛇に宿り、
ここにあった三本の杉を巻き締めて、
一本の大杉にしたとされます。
すぐ下にはワサビ畑が見え、
これだけでも良水と確信出来ますが、
そのワサビは大柄で品質も良いとのこと。
大杉の清水は平成の名水百選に選出され、
更に[景観が素晴らしい名水部門]では、
堂々の第二位となっています
■関連記事■
・滋賀県高島市 針江の生水
平成の名水百選。
・広島県山県郡 八王子よみがえりの水
平成の名水百選。
・岩手県盛岡市 中津川(綱取ダム下流)
平成の名水百選。