幕末の久留米藩では有馬監物昌長や、
不破美作正寛ら開国派が藩政を担当。
藩主有馬頼咸も徳川家を支持し、
徳川家を中心とした列侯会議を行い、
国政を運営することに賛同していました。
このような久留米藩の状況に対し、
藩内の若い尊攘派藩士24名は不満を抱き、
慶応4年1月26日に不破美作を暗殺。
彼らは暗殺後直ちに藩政府に対し、
親幕派の排除及び尊攘派登用を訴え、
藩政府もこの意見に従って、
人事の更迭と処分を行っています。
これにより尊攘派の水野正名が指名され、
水野は早速有馬監物ら開国派を罷免。
役格及び知行召揚、永揚屋、永蟄居等、
30数名の大量処分を行いました。
不破暗殺の実行者は次々に登用され、
水野ら尊攘派は藩政を掌握。
翌明治2年1月25日に親幕派9士が、
徳雲寺で切腹させられました。
「十志士碑」。
梅林寺外苑を廻って北側に行くと、
墓地崖下にひっそり十志士碑があります。
これは明治二年殉難十志士の慰霊碑で、
この十志士は今井栄、松岡伝十郎、
松崎誠蔵、本荘忠太、梯譲平、
喜多村弥六、石野道衛、久徳与十郎、
北川正介の徳雲寺で切腹した9士と、
大坂で切腹した吉村武兵衛を含めたもの。
彼らは久留米藩内でも開明的な人物らで、
実務能力にも長けていたとされ、
彼らを死に至らしめた久留米藩は、
優れた人材が枯渇してしまい、
時代遅れの過激派だけが残りました。
この為に明治新政府から警戒され、
久留米藩難事件へと至る事となります。
■関連記事■
・福岡県久留米市 徳雲寺/十志士終焉地
9人の開明派が切腹した寺院。
・福岡県久留米市 妙正寺/久徳与十郎墓所
明治二年殉難十士久徳与十郎の墓。
・福岡県久留米市 西方寺/今井栄墓所
明治二年殉難十士今井栄の墓。
・福岡県久留米市 本泰寺/不破美作墓所
久留米藩の開国派不破美作の墓所。