福岡県久留米市 西方寺/今井栄墓所

西方寺は寺町にある浄土宗の寺院。
久留米毛利秀包領だった文禄3年(1594)、
城外柳原に念誉上人が開創。
正保4年(1647)に寺町に移転しました。


本堂」。
昭和49年再建の本堂
本尊は阿弥陀如来像で、
脇侍の観音勢至恵心作とされます。

本堂裏手に広い墓地を持ちますが、
整理されたのか空地が多い。
お目当ての今井栄の墓は、
隣の真教寺の裏手辺りです。

今井義敬之墓」。
久留米藩士今井栄の墓。
栄は今井七郎右衛門の長男に生まれ、
幼少期より10代有馬頼永に近侍。
頼永が藩主となるとこれを補佐し、
11代有馬頼咸にも重用されました。
勝海舟古屋佐久左衛門に学び、
幕府寄りの開国路線を説き、
家老有馬監物不破美作と共に、
財政や軍制の改革を推進。
蒸気船の購入鉄砲の製造を行わせ、
久留米藩を海軍藩に躍進させます。
しかし尊攘派による不破暗殺が起こると、
政情が変化して投獄されてしまい、
明治2年に切腹を命じられて、
松岡伝十郎松崎誠蔵本荘忠太
喜多村弥六梯譲平石野道衛
久徳与十郎北川正介と共に賜死。
その死は他藩からも惜しまれたという。
明治二年殉難十士

■関連記事■
福岡県久留米市 徳雲寺/十志士終焉地
 9人の開明派が切腹した寺院。
福岡県久留米市 本泰寺/不破美作墓所
 久留米藩の開国派不破美作の墓所。
福岡県久留米市 水野正名墓所
 対立した尊攘派首領水野正名の墓所。
福岡県久留米市 久留米城跡
 久留米藩有馬家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です