鹿児島県指宿市 正龍寺跡

正龍寺は指宿市山川にあった臨済宗寺院で、
廃仏毀釈廃寺となっています。
薩南学派の学問寺として栄えていたようで、
近世日本朱子学の祖藤原惺窩が、
明への渡航をする際に正龍寺に滞在し、
所蔵されていた大学章句を読み、
渡航を中止したとされる程の寺院でした。


旧正龍寺跡墓石群」。
整備されて文化財となっている墓石群。
埋もれた墓石を発掘して並べられており、
その中には日本の年号の他に、
中華の年号が刻まれたものもあって、
これらは琉球様式であるとのこと。


内田家関係墓石」。
内田強左衛門(右)の墓と、
内田見真(左)の墓。
強左衛門は西南戦争西郷軍を支援し、
終戦後に捕縛されて獄死した人物。
見真の詳細は不明ですが、
墓石に生薬箱が刻まれている為、
山川菜園と関係が伺われるとのこと。
※山川薬園は資料が乏しく、
 薩摩藩最古の薬園以外詳細は不明。

 

河野覚兵衛家墓石群」。
山川の豪商河野覚兵衛家の墓所。
河野家は代々当主が覚兵衛を名乗り、
薩摩藩御用達として苗字帯刀を許され、
砂糖琉球貿易で財を成した商人。
ここには初代から7代までの当主や、
その家族ら12基の五輪塔があります。


琉球人鎮魂墓碑」。
山川で没した琉球人を慰霊しようと、
琉球・山川港交流400周年」事業により、
平成21年に建立された墓碑。
山川湊には1000回近く使船が来航し、
遭難や客死した人は約500人ともされ、
琉球人墓地が多数あったようですが、
その殆どが撤去されていたようです。

■関連記事■
鹿児島県指宿市 山川湊
 貿易で栄えた薩摩藩の港。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です