山川湾は古くからの港で、
砂嘴が形成された良港であり、
その形から鶴の港とも呼ばれたようで、
南蛮貿易の拠点となっていました。
朝鮮出兵では島津勢の拠点となり、
100余隻の軍船がここからを出航。
鎖国体制となって南蛮貿易が終了すると、
琉球貿易や砂糖集積の拠点となり、
多くの船が停泊したという。
「山川湊」。
天保8年(1837)には米商船モリソン号が、
この山川湊に来航。
薩摩藩は日置家12代島津久風を派遣し、
異国船打払令に基づき砲撃を行い、
モリソン号を追い払っています。
また安政5年(1858)には咸臨丸が寄港し、
藩主島津斉彬が乗船して見学。
咸臨丸に乗っていた勝海舟に会い、
国防等について語り合ったという。
翌安政6年には遠島処分を受けた西郷隆盛が、
この山川湊から奄美大島に向かっており、
更に文久2年の流罪でも、
ここから徳之島へ向かっています。
「河野覚兵衛家屋敷跡」。
山川の豪商河野覚兵衛の屋敷跡。
河野覚兵衛は奄美大島の砂糖や、
琉球からの交易品を大坂方面に運び、
大きな財を成した商人でした。
代々当主は覚兵衛と名乗っており、
名字帯刀を許された家柄で、
その遠祖は伊予の河野水軍とされます。
屋敷跡には石垣が現存しており、
周辺には砂糖蔵が立ち並んでいたという。
■関連記事■
・鹿児島県指宿市 正龍寺跡
河野覚兵家の墓所があります。
・鹿児島県指宿市 濱崎家屋敷跡
指宿の豪商濱崎太平次の屋敷跡。