学校・学問所・私塾」タグアーカイブ

山口県山口市 普門寺観音堂

普門寺は山口市白石にある臨済宗寺院。
大内家8代大内弘幸の弟大内弘直が、
延元元年(1336)に創建した寺でした。
16代大内義隆後奈良天皇に奏請し、
勅願寺にもなりましたが、
大寧寺の変の戦渦で堂宇は全て焼失。… 続きを読む

山口県山口市 山口大学創基の地

一の坂川交通交流広場の敷地に、
山口大学創基の地」碑があります。


山口大学創基の地」碑。
山口大学は私塾山口講堂を淵源とし、
昭和24年に旧制山口高等学校
山口経済専門学校山口師範学校
山口青年師範学校続きを読む

山口県柳井市 飯山塾跡

白井小助は寄組浦家家臣白井弥蔵の長男。
江戸藩邸吉田松陰と起居を共にし、
それ以降親しく交友していたとされます。
松陰が伝馬町獄舎に入獄された際に、
金銭の差し入れを行っていた事で知られ、
後に松陰門下らとも親交しており、
英国公使館焼討事件にも参加。
高杉晋作続きを読む

山口県美祢市 友善塾跡

美祢市伊佐町の小さな公園がある場所に、
幕末期に[友善塾]という郷校がありました。
吉田宰判の代官となっていた玉木文之進が、
吉田松陰の叔父。
伊佐周辺に子弟が学べる機関が無かった為、
在住藩士らに郷校設立を勧奨。
これに応えた三戸久五郎高木謙蔵、… 続きを読む

宮崎県宮崎市 安井息軒旧宅

幕末期の儒学の大家安井息軒の旧宅が、
宮崎市清武町に現存しています。

安井家は飫肥藩伊東家に仕えた儒臣で、
息軒は安井滄洲の次男に生まれました。
幼少期に天然痘の疱瘡で片目が潰れ、
醜い容姿となっていましたが、
学問に勤しみ大坂江戸続きを読む

大分県大分市 毛利空桑旧宅

毛利空桑熊本藩の幕末期の儒者で、
熊本藩領鶴崎で私塾[知来館]を開設し、
文武両道尊皇論を唱えました。
その門弟は890人以上であったとされ、
遠方からもその意見を問う人が絶えず、
吉田松陰斉藤監物も空桑を訪ねています。


「… 続きを読む

長崎県長崎市 長崎聖堂跡

長崎聖堂本草学者向井元升が、
正保4年(1647)に創建した学舎孔子廟で、
始め立山書院と称したこの学舎では、
元升自らが儒学を講じていたという。
その後に元升が京都に行ってしまい、
また寛文3年(1663)の大火に遭った事で、
一時衰退してしまいますが、… 続きを読む