孔子廟は儒教の開祖孔子を祀る霊廟。
儒教は本来宗教に属する教えですが、
日本では儒学として受け入れられ、
宗教より学問的な意識が強かったようで、
藩校等に付随して孔子廟が建てられました。
この為日本の孔子廟の殆どは、
学問の精神的支柱となっていましたが、… 続きを読む
「儒学」タグアーカイブ
長崎県長崎市 興福寺/長崎聖堂
興福寺境内に移築された長崎聖堂の建物。
長崎聖堂は本草学者の向井元升が、
正保4年(1647)に創建した学舎と孔子廟で、
始め立山書院と称したこの学舎では、
元升自らが儒学を講じていたという。
その後に元升が京都… 続きを読む
東京都文京区 湯島聖堂
湯島聖堂は文京区湯島にある孔子廟。
元禄3年(1690)に5代将軍徳川綱吉が、
忍岡聖堂に代わる施設として建立したもの。
当時の儒学振興が幕府の政策であった為、
当時あった忍岡聖堂の創建過程が、
その中心施設に相応しくないという理由から、
新しく建立されたものでした。
※忍岡聖堂は林羅山が尾張藩の資金を得て、
私的に建築したもの。
「… 続きを読む
東京都文京区 昌平坂学問所跡
寛永7年(1630)に3代将軍徳川家光は、
上野忍岡5000坪の土地を林羅山に与え、
書院と聖廟を建てさせていますが、
これを羅山が家塾としています。
元禄3年(1663)には5代将軍徳川綱吉は、
神田湯島… 続きを読む
佐賀県多久市 東原庠舎跡/多久聖廟
多久家4代多久茂文は領内で教育を振興し、
椎原山山麓に郷校東原庠舎を開設。
後に孔子を祀る聖廟を創建されており、
これが多久聖廟として現存しています。
「孔子の里 多久聖廟」。
郷校東原庠舎の跡地が整備され、
孔子の里 … 続きを読む
長崎県佐世保市 楠本端山旧宅
佐世保市の針尾島は複雑な海岸線を持つ島で、
九州本土とは狭い早岐瀬戸で分けられており、
6本もの橋が架けられて殆ど陸続きの状態。
有名なテーマパーク「ハウステンボス」は、
実はこの針尾島にありますが、
訪れた人達は「ハウステンボス」が島だとは、
気が付かないのではないでしょうか?
その針尾島に儒学者楠本端山の旧宅があります。
「楠本端山旧宅」。… 続きを読む
山形県鶴岡市 致道館
庄内藩の藩校致道館は7代藩主酒井忠徳が、
文化2年(1805)に創設したもので、
当初山王社(現日枝神社)近くにありましたが、
文化13年に現在地に移されています。
現存する東北地方唯一の藩校建造物で、
講堂、御入間、表御門の他、… 続きを読む