東京都文京区 昌平坂学問所跡

寛永7年(1630)に3代将軍徳川家光は、
上野忍岡5000坪の土地を林羅山に与え、
書院聖廟を建てさせていますが、
これを羅山が家塾としています。
元禄3年(1663)には5代将軍徳川綱吉は、
神田湯島6000坪の土地を林家に与えて、
聖廟を建てさせて家塾も移転。
同地は孔子生誕地の昌平郷にちなみ、
昌平坂と称されるようになり、
綱吉は林家に大学頭の官職を与えました。
後に朱子学が奨励されるようになると、
寛政期に家塾が幕府直轄機関となり、
昌平坂学問所が設立。
幕臣とその子弟の学問吟味が行われますが、
やがて陪臣や浪人、庶民にも門戸が広がり、
当時最高峰の学問機関となっています。


昌平坂学問所跡」。
現在の昌平坂学問所跡は、
東京医科歯科大学湯島キャンパスの敷地。
昌平坂学問所の正式名称は学問所で、
他に昌平黌とも称されていました。
小学四書五経歴史策問の試験があり、
学問吟味素読吟味を行っていたようです。
出身者は綺羅星の如くで、
幕末においてだけでも、
榎本武揚佐久間象山枝吉神陽
秋月悌次郎清河八郎松本奎堂
永井尚志岩瀬忠震栗本鋤雲
江川太郎左衛門等々。
高杉晋作も昌平黌で学んでおり、
大野又七郎という友人を得ています。
学校は学ぶ事も大切ですが、
掛け替えのない友人をつくるのも、
重要な要素ではありますね。

昌平坂学問所は維新後に昌平学校となり、
儒学よりも国学神道学に重きが置かれ、
従来の儒学者国学者の対立の末、
明治3年に休校を経て閉鎖されました。

■関連記事■
栃木県足利市 足利学校
 平安~鎌倉期創設の当時最高峰の学問機関。
大分県日田市 咸宜園跡
 広瀬淡窓が開いた最大の私塾。