日田の咸宜園は日本最大規模の私塾で、
全国各地より入門者が殺到し、
最盛期には約5000人もの門下が学びました。
咸宜園の著名な門下生としては、
蛮社の獄で弾圧された蘭学者高野長英、
シーボルトにも学んだ岩国藩の藩医岡研介、
日本陸軍の基礎を築いた大村益次郎、
日本最初期の写真家上野彦馬、
書家長三州らの他、
新政府で県令や知事になった者多数、
実業家や教育者も多く輩出しています。
咸宜園は御用商博多屋の長男廣瀬淡窓が、
家業を継ぐ事を諦めて私塾を開き、
全国的に知られるようになり、
門下が増えるごとに移転を繰り返し、
広い敷地を有する学舎となったもの。
入門時に学歴、年齢、身分を問わず、
すべての門下生を平等に教育。
月初に学力を評価する制度月旦評を設け、
その成績を公表していました。
また規則正しい生活を実践させる規約や、
生徒に塾や寮を運営させる職任制度を作り、
社会性を身に付ける教育も行われています。
「史跡 咸宜園址」。
咸宜園跡は国の指定史跡となっており、
現存する建物が保存されている他、
咸宜園教育研究センターを開設して、
咸宜園や淡窓、門下生の調査研究を行い、
来園者への案内解説を行っています。
「秋風庵」。
現存する咸宜園の建物のひとつで、
淡窓の書斎件住居に使用されていたもの。
元々は淡窓の伯父の廣瀬月化の隠居宅で、
手狭になった前身の桂林荘からここに移り、
徐々に周辺に建物を増やして、
最終的に咸宜園が構成されました。
「桜塚」。
淡窓の叔父で廣瀬家4代廣瀬月化の歌碑。
[末世とは 何ていうたそ はつさくら]
月化は隠居後に風雅の道に入り、
日田俳句の中心的存在となった人物でした。
「遠思楼」。
現存する咸宜園の建物のひとつ。
元々一般商家の茶室だったものですが、
嘉永2年に現在の位置に移築されて、
咸宜園の書庫となった建物。
1階が書庫として使われ、
2階は書斎となってました。
商家の茶室が隠居宅として建てられたのか、
遠思楼という名に似合った風雅な建物。
一時期中城町へ移されていましたが、
昭和28年に現在地に移築復元されました。
「休道之詩碑」。
淡窓の門下生の苦学を詠った詩ですが、
最後の行の、
[君は川流を汲め、我は薪を拾わん]は、
門下生に水を汲んで来い、
自分は薪を拾いに行くと記されています。
日田は水郷で川は近くにあるのですが、
薪は遠くの林まで行く必要があり、
皆で頑張ろうとしつつ、
実は自分の方が負担を多くしています。
「書蔵庫」。
明治23年に建てられた書蔵庫。
この建物も咸宜園の施設でしたが、
歳晩期のものであるとのこと。
建設する為に東塾塾舎が取り壊されました。
現存する建物は3つと少ないですが、
その敷地はかなり広かったようです。
流石は最大級の私塾といった感じですが、
これは博多屋廣瀬家の支援無しでは、
運営は難しかったでしょう。
■関連記事■
・大分県日田市 廣瀬淡窓墓所
創始者廣瀬淡窓の墓所。
・大分県日田市 廣瀬淡窓関連史跡
日田城下の廣瀬淡窓関連施設。
・栃木県足利市 足利学校
日本最古の学校。