日田の城下町である豆田町で、
廣瀬淡窓関連の史跡を巡ります。
「豆田町の街並み」。
御用商が軒を連ねていた城下町は、
当時の建物が状態よく保存されており、
観光名所として雑貨屋になっていたり、
蕎麦屋になっていたりと、
訪れる人達を楽しませてくれています。
「廣瀬資料館(廣瀬淡窓旧宅)」。
廣瀬家や所縁の品や書物を展示する資料館。
御用商博多屋の北家屋敷だった建物で、
淡窓は博多屋の長男として生まれました。
武田家家臣広瀬郷左衛門の弟広瀬正直が、
広瀬家の先祖とされており、
博多で商売をしていたようです。
その後に初代廣瀬五左衛門が拠点を移し、
堺屋を称して日田で商売を始めて、
のちに博多屋と改号したとのこと。
「廣瀬淡窓旧宅南家(広瀬久兵衛隠宅)」。
資料館向いは南家という博多屋の建物で、
その路地を抜けるとある弟久兵衛の隠居宅。
久兵衛は淡窓の代わりに博多屋を継ぎ、
淡窓の私塾を支援したという。
淡窓は度々久兵衛を訪ねていたようで、
ここで花見も行っていたらしい。
「長福寺」。
国重文に認定されている浄土真宗の寺院。
淡窓は幼少の頃より聡明で、
松下筑陰や亀井昭陽に師事しましたが、
大病を患って家業は弟久兵衛に継がせ、
私塾を開いて教育者としての道を進み、
長福寺の学寮を借用しました。
「桂林荘公園」。
長福寺から南家の土蔵に塾を移したあと、
借家を借りてそこに移り、
塾名を「成章舎」とした後、
塾生が増えた為にここに塾舎を新築。
これが「咸宜園」の前身「桂林荘」で、
現在は跡地が公園として整備されています。
「廣瀬淡窓像」と「休道の詩碑」。
桂林荘公園の一角にある淡窓像と詩碑。
「休道の詩」
休道他郷多苦辛
道うことを休めよ 他郷苦辛多しと
同袍有友自相親
同袍友有り 自ずから相親しむ
柴扉暁出霜如雪
柴扉 暁に出れば 霜雪の如し
君汲川流我拾薪
君は川流を汲め 我は薪を拾わん
訳:故郷を離れ学問を続けることが辛いと
嘆くのはやめよ。
綿入れを貸しあう同胞は、
お互いに親しみ励まし合って、
学問修養につとめているではないか。
早起きして柴の扉を開いて出れば、
霜が雪のように降りている。
君は川で水を汲んできなさい、
私は薪を拾ってこよう。
詩吟などでよく知られる七言絶句ですが、
寮生の苦学さがわかると共に、
淡窓の人柄がわかりますね。
桂林荘は10年程で堀田村に移転し、
咸宜園と名を変えて発展しています。
■関連記事■
・大分県日田市 咸宜園跡
廣瀬淡窓が開いた日本最大の私塾。
・大分県日田市 廣瀬淡窓墓所
廣瀬淡窓の墓所「長生園」。
・大分県日田市 日田代官所跡
西国筋郡代支配の代官所。