足利学校は平安~鎌倉期創設の教育機関。
当時の事実上の最高学府だったという。
「足利学校」。
江戸時代には朱子学の官学化によって、
易学中心の足利学校は時代遅れになり、
足利学校は衰微していましたが、
貴重な古典籍を所蔵する図書館として、
諸学者達が利用していたようです。
嘉永5年には吉田松陰が足利学校を訪れ、
高杉晋作も試撃行の際に訪れました。
「學校門」。
「學校」と扁額された唯一の門らしい。
確かに○○学校ってのはあるでしょうが、
ただ学校とだけ書かれたものは無いかも?
「孔子廟」。
聖廟とも呼ばれる孔子を祀ってある廟堂。
建物の正式名称は大成殿で、
寛文8年に造営されたものです。
扁額大成殿は有栖川宮織仁親王の子で、
京都知恩院門跡となった尊超入道親王の書。
「方丈」及び「庫裏」。
巨大な畳敷き寄棟造りの建物。
方丈には歴代将軍の位牌が安置されており、
講義や学習、様々な行事に使われた場所。
庫裡は釜戸のある土間や台所、
畳敷きの四部屋、湯殿などがあり、
庠主や学生の日常生活の場だったようです。
■関連記事■
・佐賀県多久市 東原庠舎跡/多久聖廟
佐賀に現存する孔子廟。
・山形県鶴岡市 致道館
庄内藩の藩校。