山形県鶴岡市 致道館

庄内藩の藩校致道館は7代藩主酒井忠徳が、
文化2年(1805)に創設したもので、
当初山王社(現日枝神社)近くにありましたが、
文化13年に現在地に移されています。

現存する東北地方唯一の藩校建造物で、
講堂御入間表御門の他、
孔子を祀る聖廟が残されており、
国指定史跡として一般公開されました。


表御門」。
藩主のお成りの際に使用された門で、
普段は閉じられていたようですが、
現在は入場口として開かれています。


聖堂」。
表門を入って左側にある孔子を祀る聖堂。
聖堂や孔子廟儒学校に建てられたもので、
昌平黌湯島聖堂足利学校の聖堂など、
儒教の創始者である孔子を祀り、
その精神的支柱としていました。
毎年2月と8月に釈奠が行われたようです。


華陽中臺先生之碑」。
教育者中台華陽の顕彰碑。
庄内藩侍医中台元倫の長男として生まれ、
致道館で学び、明治元年に致道館助教に就任。
明治6年に上京して師範学校で教育法を学び、
帰郷して伝習学校朝暘学校で教鞭を振い、
また私塾を開いて子弟らを指導しました。
この碑は門人の海軍中将佐藤鉄太郎
漢学者芳賀剛太郎らによって建立されたもの。


講堂」。
講義が行われてそうな名称ですが、
打ち合わせや会議、参勤中の役所に使われ、
生徒は始業式等しか出入り出来ませんでした。


講堂内。
教科書として使われていた刷り本や、
印刷に使った版木等を展示しています。


御入間」。
藩主お成りの際に入った場所。
特に奥の御居間天井床下は、
賊の侵入を防ぐ仕組みが成されているという。

生徒の階級は5段階に分れ、
年に数回ある学業検閲に合格すれば、
年齢や修学年に関係なく順次進級しました。
朱子学が諸藩の藩学の主流となる中、
庄内藩は徂徠学を藩学としており、
※江戸中期の儒者荻生徂徠の儒学体系。
 朱子学の道徳第一主義を否定。 

致道館は廃校までこれを堅持しています。

■関連記事■
山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城跡
 庄内藩酒井家の居城跡。
山形県鶴岡市 致道博物館
 致道館の管理も行っているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です