山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城跡

戊辰戦争で最強と称えられた庄内藩
念願であったその居城を訪問しました。
庄内は上杉家最上家が奪い合った地で、
豊臣政権時代は上杉領となっていましたが、
関ヶ原の戦いの後に米沢に減転封され、
代わって最上家が庄内地方を領します。
最上家は庄内地方の領地拠点として、
大宝寺城東禅寺城尾浦城を整備。
地域の安定化を図りました。
後に酒田浜巨大な亀が揚がった際、
これを機に東禅寺城を亀ヶ崎城と改称。
同時に大宝寺城も鶴ヶ岡城と改称し、
ついでに尾浦城も大山城としました。
※大山城は後に廃城。
最上家はお家騒動によって改易となり、
旧最上領は分割されてしまい、
庄内地方には酒井忠勝が入封。
鶴ヶ岡城を居城に定め近世城郭へ改修し、
亀ヶ崎城を支城としています。


鶴ヶ岡城復元図(現地案内版より)」。
鶴ヶ岡城は輪郭式平城
本丸を囲むように二ノ丸を配置し、
二重の水掘の外が三ノ丸となっており、
内川青龍寺川を天然の外堀としています。


大手門跡」。
二ノ丸大手門跡。
本丸跡には荘内神社が鎮座しており、
その参道となって大鳥居が建っています。


大手門の石垣」。
大手門の外堀石垣。
東側の外堀は埋め立てられていますが、
なんとなく形状は想像できます。


内堀」。
良い季節に来たようで
あやめ滝藤が見事です。
特に杉の木に蔓をつたわせる滝藤は、
一瞬「藤の木」かと思ってしまう程。


荘内神社(本丸跡)」。
本丸跡に鎮座する荘内神社。
酒井家四柱を祀る神社でその四柱は、
徳川四天王筆頭酒井忠次、次代の酒井家次
庄内藩初代酒井忠勝、7代酒井忠徳です。


贈従三位酒井忠徳公頌徳碑」。
荘内神社境内にある7代酒井忠徳の頌徳碑。
忠徳が家督を継いだ頃の庄内藩は、
財政難で参勤交代の経費にも事欠く程で、
忠徳は自ら範を示して倹約を励行。
豪商本間家四郎三郎勝手方御用を命じ、
逼迫する財政の再建に携わらせ、
借金を完済して蓄えも増やします。
また農政改革を実施して徳政を行い、
士風刷新の為に藩校致道館を創設しました。
徳川家達篆額、撰文は黒崎研堂


鶴岡護国神社」。
本丸跡の南西隅のある鶴岡護国神社
元藩主酒井忠篤が発起人となり、
戊辰戦争西南戦争の戦死者を祀り、
末永く招魂する為に創建されたもの。
庄内藩は戊辰戦争で新政府軍と戦い、
戦死者は一応賊軍のはずですが、
ここでは等しく祀られています。
クニ(国、故郷)を守る為に死んた者は、
戊辰も西南も日中日露も同じですね。
社殿は10代酒井忠器御霊屋の移築。


永久平和の先駆 石原莞爾生誕之地」。
鶴岡護国神社の境内にある石標。
石原莞爾旧日本陸軍の天才的戦略家で、
満州事変を引き起こした首謀者。
護国神社は御金蔵跡に建てられていますが、
石原が御金蔵で生まれたわけではなく、
庄内で誕生したという意味のようです。


大寶館」。
本丸大手口に建てられたレトロな洋館。
大正天皇即位を記念して建てられたもので、
鶴岡の物産陳列場として利用され、
戦時中は空襲を避ける為に黒塗りにされ、
戦後に白く塗り直されたという。
その後は鶴岡市立図書館として使用され、
現在は鶴岡ゆかりの人物の資料を展示。

大寶館より一度本丸跡を出て、
東側の内堀の外側を北に進んで二ノ丸跡へ。

二ノ丸跡」。
二ノ丸跡の北側や西側は土塁が残っており、
その外側には外堀も現存しています。
二ノ丸跡には農業発展に尽力した平田安吉
書家松平穆堂吉田苞竹の碑がありますが、
明治期に活躍した人達なので割愛。


御城稲荷神社」。
二ノ丸北東隅に鎮座する稲荷神社。
6代酒井忠真が城の鎮守として創建し、
歴代藩主や藩士らから崇敬厚く、
年一回の祭日には庶民の参拝も許され、
城内は大勢の人々で溢れたという。
鶴ヶ岡城が廃城となった際も、
一般の崇敬が厚かった為に残され、
唯一の現存建築物となっています。


外堀」。
春には両脇の桜が見事に咲き誇るようです。

最上家の改易によりその所領は分割され、
庄内地方13万8千石には酒井忠勝が入封。
鶴ヶ岡城を居城として庄内藩が立藩します。
忠勝は入封後に領内総検地を行うと、
5万石以上の増益が見込まれたという。
広大な庄内平野は稲作に適し、
北前船の寄港地酒田も領内にあった為、
実質30万石以上の収入がありました。
江戸時代中期には幕政への参加や普請、
諸藩との交際費で出費がかさんでおり、
7代酒井忠徳の家督相続時には、
20万両以上の借金を抱えていたという。
そこで忠徳は酒田の豪商本間家を頼り、
財政再建に着手してこれに成功。
大飢饉などにも上手に対応しました。
これに目を付けた川越藩4代松平斉典は、
将軍徳川家斉に取り入って転封を希望し、
長岡藩を巻き込んで三方領地替えを画策。
※庄内→長岡、川越→庄内、長岡→川越。
しかしこれを知った庄内領民は、
領地替えの取り下げを幕府に直訴
普通の直訴は悪政に対するものですが、
藩主擁護の直訴は前代未聞であった為、
幕閣内で庄内藩への同情が起こり、
家斉の死去に伴い撤回されています。

9代藩主酒井忠発軍制の洋式化を推進し、
北方警固を拝命して浜益天塩を領有。
蝦夷地や江戸の警備を担当しています。
忠発の隠居で家督を継いだ酒井忠寛は、
当時流行した麻疹を患い就任後すくに急死。
代わって藩主となった11代酒井忠篤は、
新徴組預かりと江戸市中取締役を命じられ、
市中警備の功で2万7千石を加増されます。

慶応3年12月。
放火や掠奪で江戸市中を騒がず浪人集団が、
薩摩藩邸に匿われているという情報を得て、
庄内藩は諸藩と共に出動し、
上山藩鯖江藩岩槻藩出羽松山藩
薩摩藩邸に賊徒の引渡しを要求。
これが拒否された為に攻撃が開始され、
約3時間の戦闘の後に藩邸は焼失します。
この報が大坂城にもたらされると、
薩奸討つべしの声が城中に溢れる事となり、
これを期に京都への進軍が開始され、
鳥羽伏見の戦いが勃発。
しかし旧幕府軍は敗退する事となり、
新政府軍の東征が開始されました。

奥羽諸藩は会津、庄内両藩赦免を嘆願。
これが却下されて世良修蔵暗殺に至り、
白石で奥羽越列藩同盟が結成されて、
戊辰戦争に突入する事となります。

庄内藩は本間家の献金で最新兵器を購入。
酒井家は善政を敷いて領民の支持も高く、
農商兵も多く戦線に加わっており、
鬼玄蕃と称された酒井玄蕃の活躍など、
最新兵器と巧みな用兵を駆使し、
新政府軍を圧倒して連戦連勝を重ねます。
しかし同盟諸藩の全てが降伏した為、
新政府軍を領内に侵攻させぬまま降伏。
11代酒井忠篤は永蟄居処分となり、
酒井忠宝が12代藩主となりますが、
会津藩への減転封の処分となりました。
これが三方領地替えの時と同じく、
領民の転封阻止運動が起こって中止。
次に磐城平藩への転封が命じられるも、
同じく阻止運動が起こった為に、
70万両の献金と引換に復帰が約束され、
藩、藩士、領民全てが金銭をかき集め、
刀や宝物も売って30万両を献納。
これ以上の献金は不可能と認められ、
残りの40万両は免除されています。
同じく戦った会津藩が一時改易され、
後に斗南藩3万石となった事に比べると、
軽い処分なのは西郷隆盛の意向とされ、
庄内では西郷が敬愛されているという。
庄内藩は明治2年に大泉藩と改称。
廃藩置県大泉県となっています。

庄内藩大泉県
藩庁:鶴ヶ岡城
藩主家:左衛門尉酒井宗家
分類:13万8000石→16万7000石
   →12万石 譜代大名

■関連記事■
山形県酒田市 出羽松山城跡
 支藩出羽松山城酒井家の居城跡。
福井県小浜市 小浜城跡
 小浜藩酒井雅楽頭家の居城跡。
群馬県伊勢崎市 伊勢崎陣屋跡
 伊勢崎藩酒井雅楽頭家の陣屋跡。
福井県敦賀市 敦賀陣屋跡
 敦賀藩酒井雅楽頭家の陣屋跡。