福島県伊達市 耕雲寺/下手渡藩立花家墓所

三池藩立花家柳河藩立花家の支流ですが、
幕府より加増を受けて大名となっており、
宗家の柳河藩立花家の支藩ではありません。

しかしながら三池藩初代藩主立花種次は、
柳河藩初代立花宗茂の甥であり、
その所領は柳河藩と同じく筑後国にあり、
何かと宗家の援助を受けていました。

6代藩主立花種周外様ながら大番頭
奏者番若年寄などを務めており、
老中松平定信の主導する寛政の改革に参加。
定信失脚後も若年寄に留任していましたが、
大奥の改革に関わる政争に敗れて解任され、
種周は強制隠居させられました。
跡を継いだ立花種善は懲罰的移封となり、
陸奥国伊達郡の下手渡1万石に移されて、
新たに陣屋を建設しています。


耕雲寺」。
天正3年(1575)開基の曹洞宗の寺院。
立花家が下手渡に移った際に、
藩主家及び家臣の菩提寺となりました。
堂宇は戊辰戦争仙台藩に焼かれており、
とりあえず仮堂が建てられた後に、
明治17年に本堂が再建されましたが、
明治35年の暴風雨で倒壊してしまい、
再び仮堂に戻って現在に至るという。


立花家墓所」。
山の斜面に並ぶ下手戸藩立花家の墓所。


龍潭院殿従五位下立花種周之墓」。
三池藩6代藩主立花種周の墓。
三池藩5代立花長煕の次男として生まれ、
兄の早逝に伴い継嗣となり、
父長煕の隠居によって家督を相続。
上記のように幕政に参加していますが、
政争に敗れて強制隠居処分となっており、
下手渡に移って間もなく死去しました。


真厳院殿従五位下立花種善之墓」。
下手渡藩初代(三池藩7代)藩主立花種善の墓。
種周の四男として生まれますが、
兄らの早逝により継嗣となって、
父の強制隠居に伴い家督を相続しますが、
懲罰的転封で下手渡藩を立藩しました。
この新たな地に陣屋を築き、
藩政の基礎を作ったようで、
善政を敷いたとされています。


円融院殿従五位下立花種温之墓」。
下手渡藩2代藩主立花種温の墓。
初代種善の長男として生まれ、
父の死去によって家督を相続しました。
治世で天保の大飢饉が発生しており、
蔵米解放や年貢減免を行って対応。
領民より名君と慕われたようです。


立花種恭之墓」。
下手渡藩2代及び、
三池藩初代(2度目)藩主立花種恭の墓。
三池藩6代種周の五男立花種道の子で、
嘉永2年に2代種温が急死した為、
末期養子として家督を相続。
所領の半分を旧領の筑後国に移され、
旧藩庁三池陣屋に藩士らの半数を移します。
幕政に参加し大番頭、若年寄を経て、
慶応3年に会計総裁に就任しました。
鳥羽伏見の戦い後に役を辞して帰還し、
新政府への恭順を決めて上洛しますが、
その後に下手渡陣屋の家老屋山外記が、
奥羽越列藩同盟に加盟しています。
仙台藩は恭順していた事を知ると、
藩領に侵攻して城下を焼いて陣屋を攻撃。
柳河藩や徳山藩などが救援に駆けつけた為、
やむなく仙台藩は撤退しましたが、
城下や陣屋は完全に焼失してしまい、
戦後は藩庁を再び三池に戻しました。
廃藩置県後は学習院初代院長を務め、
貴族院子爵議員に終生在任しています。
明治38年に死去。
青山霊園に埋葬されますが、
先祖の眠る地に慰霊墓が建てられました。


下手渡藩侍墓地」。
藩主家の墓所より1段下には藩士達の墓が。
全て藩主家墓所の方向を向いており、
死後も忠誠を尽くしているという。

■関連記事■
東京都港区 青山霊園/立花種恭墓所
 最後の藩主立花種恭の本墓。
福島県伊達市 下手渡陣屋跡
 下手渡藩立花家の陣屋跡。
福岡県大牟田市 三池陣屋跡
 維新後に三池陣屋に藩庁を移しています。
福岡県柳川市 柳川城跡
 宗家の柳河藩立花家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です