熊本県菊池市 泗水孔子公園

孔子廟儒教の開祖孔子を祀る霊廟。
儒教は本来宗教に属する教えですが、
日本では儒学として受け入れられ、
宗教より学問的な意識が強かったようで、
藩校等に付随して孔子廟が建てられました。
この為日本の孔子廟の殆どは、
学問の精神的支柱となっていましたが、
藩校の廃止や神道の復興により、
その多くは失われしまったようで、
現在あるのは14ヶ所とされています。

今回は泗水孔子公園にある孔子廟へ。
ここは非常に特殊な事情で建立されました。


泗水孔子公園」。
熊本県菊池市にある泗水町の地名が、
中国山東省泗水県に由来したことから、
町名百年記念として整備された公園。
泗水町は合志(こうし)郡の6村の合併で、
合志川4本の支流が流れ込んだ事と、
合志が孔子と読みが同じであった事から、
孔子生誕の地である泗水県にちなみ、
名付けられたとされています。
そして後の平成4年の町名百年記念に、
中華宮廷建築様式で孔子廟が建立。
周辺が公園として整備されました。
・・・つまりテーマパーク??


祀聖亭(六角亭)」。
祀聖亭と名付けられた孔子廟。
中央にある3mの孔子像は、
泗水県産の石が使用されています。
周りは四人の弟子の像が囲んであり、
真に本格的な聖廟といった感じ。
毎年の夏祭りには祭孔大典が行われ、
孔子の遺徳を偲んでいるとのこと。

かなりの本気度が伺えますが、
たぶん町内で儒教を信仰している人や、
学問の精神的支柱としている人は、
皆無なんじゃないかと思いますが、
それが日本らしくて良いと思います。

■関連記事■
長崎県長崎市 長崎孔子廟
 清国と在日華僑が建立した孔子廟。
東京都文京区 湯島聖堂
 徳川綱吉により建立された孔子廟。
佐賀県多久市 東原庠舎跡/多久聖廟
 郷校東原庠舎内に建てられた孔子廟。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です