三奈木黒田家の墓所に参った際、
隣接の玄洋社墓地が前と違っていました。
行ってみると牛に乗った老婆の像。
女傑高場乱の像のようです。
「高場乱先生之像」。
生誕190年記念に建立された銅像。
今年3月の序幕とのこと。
像は色付きの華やかなもので、
女性らしい優しい雰囲気があります。
高場乱は博多の眼科医… 続きを読む
「女傑」タグアーカイブ
島根県松江市 玄丹かよ像
玄丹かよは鍼医師錦織玄丹の娘で、
本名は錦織加代といいました。
父の玄丹は松江藩士でしたが眼病を患い、
盲目となった為に鍼医となった人物で、
かよは盲目の父をよく助け、
生活の為に芸妓となっています。
慶応4年に山陰道鎮撫使の一行が西下。
松江藩は態度を曖昧としていた為、
領地の半分を返上するか、… 続きを読む
長崎県長崎市 大浦慶居宅跡
油屋町に大浦慶の居宅跡の碑があります。
「大浦けい居宅跡」。
老舗の油屋大浦屋の跡地。
慶は当主大浦太平次の娘に生まれますが、
油商は不振で屋台が傾いていました。
慶は新しく茶の輸出を思いつき、
蘭通詞品川藤十郎の協力を得て、… 続きを読む
長崎県長崎市 皓臺寺/楠本イネ 二宮敬作墓所
晧臺寺は寺町通りにある曹洞宗のお寺で、
長崎三大寺に指定される大寺院。
「皓臺寺」。
訪問時は開創400年記念事業として、
諸堂の再建工事が行われており、
残念ながら見学エリアは限られていました。
長崎最古という仁王門… 続きを読む
北海道松前郡 松前護國神社
コメントを残す
青森での出張中に現地休暇があったので、
松前に行ってみようと計画。
雪国は不慣れだったもので行く前に、
松前観光協会にメールして、
色々と訪ねていました。
計画は始発の新幹線で木古内駅まで行き、
そこからバスに乗って9時台に到着。
色々と史跡観光した後に、
午後1時前のバスで木古内に帰って、
新幹線で… 続きを読む