光林寺は東京都港区にある臨済宗の寺院。
丸亀藩4代藩主京極高豊が開基し、
不生禅を説いた禅僧盤珪永琢の開山で、
延宝6年(1678)麻布谷町に創建され、
元禄7年(1694)に現在地に移転しました。
「光林寺」。
本堂は寛政元年(1789年)に再建されたもの。
樹木希林の葬儀も行われたようで、
本人がここでの葬儀を希望したとされます。
裏手には比較的大きな墓地が広がり、
京極家… 続きを読む
「亀山社中」タグアーカイブ
長崎県長崎市 晧臺寺/小曾根家墓所
寺町通りの西側の風頭山山麓墓地群は、
急な斜面に所せましと墓が広がっています。
そこには多くの歴史上の人物の墓があって、
これを探すとなると大変。
狙いを定めて何度も行くしかありません。
晧臺寺墓地も境内の後ろ側に広がっており、
前回の楠本家墓所の弊振坂沿いは序の口。
奥の墓へ行くのはなかなか骨が折れます。
坂本龍馬の長崎での支援者小曾根家墓所は、… 続きを読む
長崎県長崎市 本蓮寺
天正19年(1591)、葡国人船長の寄附により、
長崎に日本初のハンセン病病院が建設。
聖ラザロ病院と名付けられ、
聖ジョアン・バウチスタ教会が併設ましたが、
徳川幕府の禁教令によってこれらは破却され、
その跡地に日恵が本蓮寺を創建します。
日恵は加藤清正より拝領した兜をかぶり、… 続きを読む
京都府京都市 真如堂墓地/石田英吉墓所
天台宗の寺院真正極楽寺の真如堂墓地には、
元海援隊士石田英吉の墓があります。
※真如堂は真正極楽寺の通称。
実はgoogleMAPで石田英吉墓を見つけ、
その墓地がどこの寺院のものかわからず、
今回は直接墓所だけの訪問です。
「従二位勲一等男爵石田英吉之墓」。
土佐中山村の村医伊吹泰次… 続きを読む
長崎県長崎市 グラバー家墓地
コメントを残す
修学旅行でグラバー園に行ってはいますが、
当時はそれが何なのか関心も興味も無く、
花のある庭園を持つ洋館の印象のみで、
それが武器商人宅とは知りませんでした。
スコットランド人のトーマス・グラバーは、
シャーディン・マセソン商会の勤務を経て、
同社の代理店を設立します。
これが貿易会社グラバー商会… 続きを読む