前原宿は唐津街道の宿場町。
福岡藩の支配する宿場の最西端で、
同藩の別の宿場と同様に、
宿場の両端に構口が設けられていました。
筑前前原駅北側。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが前原宿跡。
「東構口跡」。
往時は他の宿場と同様に構口が設置され、
番所が建てられていたとされます。
宿場の通りは道の色を変えており、
どこが前原宿か判りやすいのか良い。
「旧綿屋西原邸」。
綿屋西原家の邸宅だった建物。
江戸中期より商いを始めた綿屋西原家は、
櫨実や菜種の販売、醸造業、質業、呉服と、
事業を拡大させて富豪となったようで、
藩への財政支援や貧民救済を行いました。
この建物は明治34年に建てられたもので、
呉服商の店舗として利用されたもの。
現在はカフェ、食事、ギャラリー等、
お洒落な感じに利用されています。
「前原宿の街並み」。
古い商家が数多く残っており、
一見正面の様子は新しいものも、
裏側は旧家が使用されてたりします。
「辰美商店」。
文化9(1812)年に伊能忠敬が宿泊。
御茶屋に次ぐ格式のある宿屋でした。
現在の建物は昭和8年に建てられたもので、
残念ながら宿場時代のものではありません。
辰美商店の横より北へ。
「御茶屋跡」。
りんでん保育園及び法林寺のある場所に、
福岡藩営の御茶屋があったようです。
街道に戻り西へ進む。
「西搆口跡」。
宿場の西端である構口のあった場所。
辻には道標も残っています。
■唐津街道の宿場町
■関連記事■
・福岡県糸島市 深江宿跡
唐津街道の13番目の宿場町。
・佐賀県唐津市 浜崎宿跡
唐津街道の14番目の宿場町。
・佐賀県唐津市 唐津宿跡
唐津街道の終点。