佐賀県唐津市 唐津宿跡

唐津宿唐津城城下にあった宿場で、
唐津街道の終点でした。


松浦川西側周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが唐津宿跡。

東側より散策。

船宮橋」。
松浦川を渡って東へ街道を進むと船宮橋
この橋を渡った辺りから城下に入ります。


水主町」。
水主町は寺沢家時代水軍の拠点として、
御手水主を集めて住まわせた町。
寺沢家改易後は御手水主の編成が解かれ、
日雇い的な立場となったようで、
その後は船頭水夫の町となったという。
江戸時代後期には領内で石炭が産出され、
水主町の米屋吉井家松本屋松本家が、
御用石炭問屋を請け負ったようです。

水主町を越えると恵比寿小路の四辻。

大石町の石恵比寿像」。
四辻周辺は市で賑わった場所で、
海産物農産物が集まりました。
この石恵比寿は福島屋新右衛門
肴屋久吉三宝屋弥七
戎屋太七が世話人となり、
天保10年(1839)に建立されたもの。


大石町」。
唐津商業の中心地であった町で、
その規模は110軒377人と最も多く、
兵庫屋利兵衛、福島屋新右衛門、
中道屋栄助等の有力商人が軒を連ね、
非常に賑わった場所だったという。


リョーユーパン発祥地碑」。
街道沿いの駐車場にある発祥地碑。
リョーユーパンは九州最大の製パン企業で、
昭和25年にこの地で北村政男が、
唐津糧友製パン㈱を創業しました。

少しカーブした場所を越えると魚屋町

魚屋町」。
魚屋が集まったという魚屋町。
この町の名家である木屋山内家は、
名護屋城築城の際に豊臣秀吉の命で、
から来た木屋利右衛門の家で、
江戸時代を通じて隆盛しており、
分家含め五家があったという。
写真右側の旧家が東の木屋の建物。


マルキ醤油」。
西の木屋として創業したマルキ醤油
こちらが本家であったようで、
当主は代々山内小兵衛を名乗り、
往時は酒造業も営んでいましたが、
現在は醤油醸造のみのようです。


札の辻橋」。
唐津街道の終点。
高札場があったとされます。
この橋を渡れば内町となり、
内町側に番所が設けられていました。
ここまでの外町は流通の拠点ですが、
内町は武家町に近い事から、
呉服等の小売り店舗が集まり、
こちらも賑わっていたようです。

■唐津街道の宿場町

■関連記事■
佐賀県唐津市 唐津城
 唐津藩小笠原家の居城跡。
東京都文京区 龍光寺/唐津小笠原家墓所
 唐津藩小笠原家の歴代墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です