福岡県福岡市 金印公園

天明年間(1781-1789)に志賀島村で、
百姓甚兵衛が水田の耕作中に金印を発見。
※甚兵衛に雇われた小作人秀治喜平が、
 直接の発見者とのこと。

耕地の為に巨石を動かした際に、
その下に埋められたに入っていたようで、
驚いた甚兵衛は福岡藩郡奉行に報告し、
後に儒学者亀井南冥によって鑑定されて、
[後漢書]記述の金印であるとされました。
南冥はこれを研究して鑑定書[金印弁]を著し、
福岡藩黒田家は金印を大切に保管。
維新後に東京国立博物館に寄託され、
昭和6年に旧国宝に指定されています。


金印公園」。
志賀島の南端にある金印公園
金印が発見された場所とされていますが、
詳しい事は判っていません。
九州大学教育委員会の調査でも、
 何も発見されなかったようです。

[漢委奴國王金印發光之處]の跡碑が建ち、
公園として整備されています。


金印のオブジェ」。
実物の金印は東京国立博物館を経て、
黒田家が福岡市博物館に寄贈しています。
※常設展示でいつでも見られます。
金印は総高2.236cm、鈕高1.312cm、
印面長平均2.347cm、質量108.729g、
体積6.062、比重17.94の鋳造品で、
印面に[漢委奴國王]と薬研彫りされており、
鈕にはが意匠されているようです。
偽物説もあって真相は不明ですが、
現在は真物だとされる方が有力。
よくわかりませんがロマンですね。

■関連記事■
福岡県福岡市 志賀海神社
 綿津見三神を祀る神社の総本社。
福岡県福岡市 福岡城跡
 福岡藩黒田家の居城跡。
福岡県福岡市 博多津
 三津七湊のひとつだった博多津。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です