福岡県福岡市 博多津

博多津那ノ津とも呼ばれ、
三重県津市の安濃津
大阪府堺市の堺津と共に、
日本最古の海法である廻船式目において、
三津に数えられた海の要所。
三津七浦として知られる。
大陸から近かった事から、
その外交と交易の中心となっており、
一方で国防の重要拠点でもありました。
また大宰府外港としても機能し、
国政上でも重要な位置を占めており、
中世期には商人らが集まって来て、
商業都市貿易都市として繁栄しています。

戦国時代は度々戦乱に見舞われており、
一時衰退していたようですが、
豊臣秀吉がこれを復興させたようで、
太閤町割りと呼ばれる街並みが造られ、
現在の博多の街の基礎が構築。
その後に黒田家が入封されると、
那珂川を挟んで城下町福岡が築かれ、
武家町の福岡と商人町の博多で、
性格の違う二極都市が形成されています。
江戸初期にはシャム貿易で栄えますが、
鎖国により活気は急激に減少。
しかし代わりに廻船業の中継港となり、
江戸中期以降は繁栄を取り戻しました。


博多港」。
博多港は九州経済を支える中枢港湾で、
外貿コンテナ取扱個数国内第6位。
外国人旅客数及びクルーズ船寄港数は、
日本で一番多いとされており、
現在も日本の海運を支える巨大港です。
この為に古来の港の面影は皆無。
これは勿論仕方のない事でしょう。


博多港発祥の地」碑。
福岡サンパレスホテルの裏で、
博多港に面する遊歩道にある碑。
博多港は明治16年に特別貿易港となり、
明治32年に国際貿易港に指定されました。
この碑は昭和60年に建立されたもの。

長崎警備を担当していた福岡藩は、
フェートン号事件海防の重要性を認識。
安政元年に幕府に願い出て、
博多湾等の各所への台場建設を開始し、
志賀島能古島西浦波奈洲崎
姫浜西戸崎等の台場を完成させ、
異国船の来襲に備えました。
※この他に藩領東端の洞海湾等にも、
 福岡藩の台場が建設された他、
 長崎の台場建設も担当しています。

■関連記事■
福岡県福岡市 福岡城跡
 福岡藩黒田家の居城跡。
福岡県福岡市 博多宿跡
 博多に置かれた唐津街道の宿場町。