博多津は那ノ津とも呼ばれ、
三重県津市の安濃津、
大阪府堺市の堺津と共に、
日本最古の海法である廻船式目において、
三津に数えられた海の要所。
※三津七浦として知られる。
大陸から近かった事から、
その外交と交易の中心となっており、
一方で国防の重要拠点でもありました。
また大宰府の外港としても機能し、
国政上でも重要な位置を占めており、
中世期には商人らが集まって来て、
商業都市、貿易都市として繁栄しています。
戦国時代は度々戦乱に見舞われており、
一時衰退していたようですが、
豊臣秀吉がこれを復興させたようで、
太閤町割りと呼ばれる街並みが造られ、
現在の博多の街の基礎が構築。
その後に黒田家が入封されると、
那珂川を挟んで城下町福岡が築かれ、
武家町の福岡と商人町の博多で、
性格の違う二極都市が形成されています。
江戸初期にはシャム貿易で栄えますが、
鎖国により活気は急激に減少。
しかし代わりに廻船業の中継港となり、
江戸中期以降は繁栄を取り戻しました。
「博多港」。
博多港は九州経済を支える中枢港湾で、
外貿コンテナ取扱個数国内第6位。
外国人旅客数及びクルーズ船寄港数は、
日本で一番多いとされており、
現在も日本の海運を支える巨大港です。
この為に古来の港の面影は皆無。
これは勿論仕方のない事でしょう。
「博多港発祥の地」碑。
福岡サンパレスホテルの裏で、
博多港に面する遊歩道にある碑。
博多港は明治16年に特別貿易港となり、
明治32年に国際貿易港に指定されました。
この碑は昭和60年に建立されたもの。
長崎警備を担当していた福岡藩は、
フェートン号事件で海防の重要性を認識。
安政元年に幕府に願い出て、
博多湾等の各所への台場建設を開始し、
志賀島、能古島、西浦、波奈、洲崎、
姫浜、西戸崎等の台場を完成させ、
異国船の来襲に備えました。
※この他に藩領東端の洞海湾等にも、
福岡藩の台場が建設された他、
長崎の台場建設も担当しています。
■関連記事■
・福岡県福岡市 福岡城跡
福岡藩黒田家の居城跡。
・福岡県福岡市 博多宿跡
博多に置かれた唐津街道の宿場町。