福岡県福岡市 博多宿跡

博多宿博多川御笠川の間の宿場で、
商人の町である博多の一部でした。


博多区呉服町周辺。緑の線が街道筋。
宿場は街道筋の北側に伸びており、
大規模な遊郭もあったようです。


石堂橋」。
御笠川に架かる石堂橋が東の入り口。
橋名は橋の北側にあるの石堂地蔵から。

橋を渡る前に濡衣塚へ。

濡衣塚」。
聖武天皇の時代に筑前国国司佐野近世が、
妻と娘の春姫を連れて赴任しますが、
在任中に妻が亡くなった為、
地元の娘を後妻として迎えたという。
その後に一女を授かっていますが、
後妻は春姫が疎ましく感じるようになり、
漁師に頼んで、
春姫様が釣り衣を盗むので困っている
と訴えさせました。
後妻は眠っている春姫に、
そっと濡れた釣り衣を着せて、
春姫の寝室に近世を呼び出します。
濡れた釣り衣を着て眠る春姫を見て、
激怒した近世は春姫を殺してしまいました。
しかし夢枕に無実を訴える春姫が現れ、
事実を知った近世は後悔して出家。
この碑を建立したという。
それ以降「無実の罪を負わされる」の意で、
濡れ衣という言葉が使われるようになり、
その語源となっています。

石堂橋を渡って博多宿跡へ。

博多宿跡」。
古い宿場町を思わせる建物は寺院程度。
空襲で面影は完全に焼失しており、
現在は完全に更新されています。
勿論市街地ですので空襲がなくても、
面影は無くなっていた事でしょう。

■唐津街道の宿場町

■関連記事■
福岡県福岡市 福岡宿跡
 唐津街道の9番目の宿場町。
福岡県福岡市 箱崎宿跡
 唐津街道の7番目の宿場町。
福岡県福岡市 姪浜宿跡
 唐津街道の10番目の宿場町。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です