福岡県福岡市 箱崎宿跡

箱崎宿唐津街道の宿場町で、
箱崎宮門前町ともなっていました。
古くは日宋貿易の拠点となって、
唐房が形成されていたという。


東区筥崎周辺。緑の線が街道筋で、
青い線は参道及び御茶屋への道。
青でぼかした辺りが箱崎宿跡。


筥崎宮」。
筑前国一之宮
福岡藩主参勤交代江戸へ向かう際は、
福岡城から箱崎宿までは威厳を示す為、
正装して大名行列を行い、
箱崎宿で旅装束に着替えてから、
旅の安全祈願に筥崎宮に参拝して、
江戸を目指したという。
また江戸からの帰国の際には、
旅装束で箱崎宿まで辿り着き、
正装に着替えて城下に入ったようです。
その際には国家老や重臣、
御目見えを許された町民が箱崎宿に集まり、
藩主の帰国を出迎えたとのこと。
※箱崎宮については別記事とします。


箱崎宿跡」。
一之鳥居より北側からが箱崎宿。
小規模な商店が軒を連ねている他、
マンション等が建てられており、
開発されて古い町屋は殆どありません。


数少ないながらも残る町家。
建物の由緒はわかりませんが、
現在は都市デザインの会社となっています。

街道沿いには御茶屋はなく、
少し海側へ外れた場所にありました。

旧御茶屋跡之碑」。
跡碑は網屋天満宮境内の角ですが、
実際は道路向かいの北側にありました。
福岡藩主の装束変更、船での参勤の風待ち、
他藩主や要人の宿舎に使用されています。
基本的に唐津街道は福岡藩主の他には、
唐津藩主しか大名は利用しませんが、
文政8年(1825)に薩摩藩島津斉興が、
内宿通りを通行してからは、
諸大名も唐津街道を通行するようになり、
箱崎御茶屋の利用は増したという。
その他に五卿の応接も行われており、
勝海舟グラバーも宿泊しています。

街道筋に戻り北上。
九大正門入口交差点で右折します。

唐津街道箱崎宿東構口跡」。
筥松郵便局のある辺りが東構口跡
宿場の西端は筥崎宮前なので、
西樋口は無かった模様です。

■唐津街道の宿場町

■関連記事■
福岡県福津市 畦町宿跡
 唐津街道の5番目の宿場町。
福岡県古賀市 青柳宿跡
 唐津街道の6番目の宿場町。
福岡県福岡市 博多宿跡
 唐津街道の8番目の宿場町。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です