長崎県佐世保市 舳ノ峰番所跡

かつて平戸松浦家大村家が、
勢力を争って戦を繰り広げていましたが、
お互いが平和的に境界を決定すべく、
天正14年(1586)に和議を行う事となり、
双方の代表者が舳ノ峰峠で落ち合い、
境界を決める会談を行いました。
そこで大村側は早岐までの領有を主張し、
松浦側は川棚までの領有を主張した為、
話合いの末にこの地を境界と決定。
江戸時代に入ってもこれが継続されます。


番所峠(舳ノ峰峠)」。
かつては藩境碑あったようですが、
現在はバス停の標識が建てられています。

峠から北側へ200m程度下る。

舳ノ峰番所跡」。
現在果樹園となっている場所が、
舳ノ峰番所のあった辺り。
この番所(口番所)は大村藩と平戸藩から、
双方の役人が派遣されたようで、
周囲に竹矢来を巡らし、
通行人を厳重に検察しとのこと。


藩境舳ノ峯番所跡」。
果樹園の入口付近にある跡碑。
番所役人には土着の近藤家八並家が務め、
この果樹園は今も八並家の所有とのこと。
近藤家は既に引っ越ししているようですが、
八並家は近くに現在も住んでいるようで、
その庭先に藩境碑が移されており、
現存しているようです。

吉田松陰は平戸への往路でここを通り、
山を越えて又小坂あり、への峰という。
 坂の頂きに大村領平戸領の境碑あり、
 行くこと少しばかりにて門あり、
 門内衛卒あり小銃三口、槍数根を備う

と記しています。

■関連記事■
長崎県東彼杵郡 彼杵宿跡
 平戸往還の終点。