明王院は真言宗大覚寺派の寺院で、
開基は弘法大師空海とされています。
芦田川に面した愛宕山の麓にあり、
空海が愛宕山中腹に草庵に観音を安置し、
これが後に明王院となっていますが、
ここには常福寺という律宗寺院があり、
これを合併して明王院となったとのこと。
「明王院」。
隣の… 続きを読む
広島県福山市 明王院
コメントを残す
明王院は真言宗大覚寺派の寺院で、
開基は弘法大師空海とされています。
芦田川に面した愛宕山の麓にあり、
空海が愛宕山中腹に草庵に観音を安置し、
これが後に明王院となっていますが、
ここには常福寺という律宗寺院があり、
これを合併して明王院となったとのこと。
「明王院」。
隣の… 続きを読む
浅草寺は台東区浅草にある聖観音宗総本山。
推古天皇36年(628)に漁師の網に仏像が掛り、
その仏像を漁師の主人が寺を建てて供養。
これが浅草寺のはじまりとされます。
大化元年(645)に僧勝海が寺を整備し、
霊夢によって本尊を秘仏としたという。
平安初期には御前立が造られており、
天慶5年(942)に七堂伽藍… 続きを読む
津藩藤堂家墓所が上野動物園内にあります。
初代藩主藤堂高虎は徳川家康の信任を得て、
津藩32万石の大大名に昇進。
忍ヶ岡に江戸下屋敷を構えていますが、
寛永寺の建立に伴い土地を明け渡しました。
藤堂家は寛永寺の支院として寒松院を建立し、… 続きを読む
四天王寺は天王寺区にある和宗総本山。
聖徳太子建立七大寺の一つで、
天台宗に属していた時期もありましたが、
宗派にこだわらない全仏教的な立場から、
和宗として立宗したという。
蘇我馬子の法興寺(後の飛鳥寺… 続きを読む
東寺は東寺真言宗の総本山。
真言宗は弘法大師(空海)により開かれ、
金剛峯寺を修禅の道場として開創。
後に嵯峨天皇より勅賜された東寺を、
その根本道場としています。
寺の管理者である長者(東寺長者)は、
真言宗の最高位としての権威を持ち、… 続きを読む
法華経寺は市川市中山にある日蓮宗大本山。
下総の豪族富木常忍が日蓮没後に出家し、
自邸に法花寺を創建。
日常と名乗って初代住持となりました。
また別の豪族大田乗明も本妙寺を創建し、
その子… 続きを読む
大同元年(806)に空海は唐から帰国し、
半年程博多へ滞在していますが、
密教東漸を祈願して不動明王像を彫り、
東長寺を建立したとされています。
※空海の創建した日本最古の寺とされる。
当初の東長寺は呉服町にあったようで、
巨大な伽羅を持つ大寺院でしたが、… 続きを読む