要法寺は日蓮本宗の大本山寺院。
延慶元年(1308)に太夫阿闍梨日尊が、
後醍醐天皇に天奏を行った功績により、
六角油小路に法華堂を創建し、
後に上行院と改称されます。
また日尊の弟子日大が創建した法華堂が、
後に改称して住本寺… 続きを読む
京都府京都市 要法寺
コメントを残す
要法寺は日蓮本宗の大本山寺院。
延慶元年(1308)に太夫阿闍梨日尊が、
後醍醐天皇に天奏を行った功績により、
六角油小路に法華堂を創建し、
後に上行院と改称されます。
また日尊の弟子日大が創建した法華堂が、
後に改称して住本寺… 続きを読む
聖護院は本山修験宗の総本山。
正式名称は[聖護院門跡]ですが、
この[門跡]とは出家した皇族や摂家が、
住職を務めた寺という意味です。
寛治4年(1090)の白河上皇の熊野御幸で、… 続きを読む
吉田神社は吉田山に鎮座する神社で、
建御賀豆智命、伊波比主命、
天之子八根命、比売神を祀っています。
貞観元年(859)に藤原山蔭により、
藤原氏の氏神として春日大社より勧請。
後に藤原氏全体の氏神として崇敬されました。… 続きを読む
知恩寺は浄土宗の大本山寺院で、
現在は百萬遍知恩寺と称しています。
元弘元年(1331)に疫病が蔓延した際、
知恩寺8世善阿空円が念仏百万遍を行い、
これを鎮めた事から後醍醐天皇より、
[百万遍… 続きを読む
賀茂御祖神社は山城国一宮で、
通称下鴨神社と呼ばれます。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)と共に、
賀茂県主氏の氏神を祀る神社で、
両社で賀茂神社と総称されています。
「一の鳥居」。
旧三井家下鴨別邸の横にある一の鳥居… 続きを読む
廬山寺は天台圓淨宗の本山寺院。
正式な寺号は廬山天台講寺と称し、
天慶元年(938)に創建された與願金剛院と、
寛元3年(1245)に貢献された廬山寺が、
両寺の住持を兼務した明導照源により、
応安元年(1368)に合併されて、
新たに廬山天台講寺となります。
円密浄戒の… 続きを読む
清浄華院は浄土宗の大本山寺院。
貞観2年(860)に慈覚大師円仁が、
清和天皇の勅願で宮中に建立したとされ、
当初は円密浄戒の四宗兼学だったという。
後に浄土宗の開祖法然上人… 続きを読む