佐々並宿は萩往還の宿場町。
※佐々並市、佐々並驛とも呼ばれますが、
このブログでは宿で統一しています。
萩城下と三田尻の中間点に位置しており、
藩主が休泊する御茶屋の設置と共に、
駅宿機能を有した宿場として栄えました。
近年に至るまで町並みは変化なく、
伝統的な建築物が残されている事から、
重要伝統的建造物群保存地区に選定。
萩市は重伝建の数が京都と共に、
全国最多の4地区とのこと。
萩市佐々並周辺。緑の線が萩往還で、
青くぼかした辺りが佐々並宿跡。
北側より散策。
「久年町」。
佐々並川の北側は久年町。
かつては茅葺屋根の農家が並び、
人馬送り役を担う家があったという。
現在も家の裏手には納屋があり、
母屋南側に牛馬用の通路が残ります。
「佐々並大橋」。
佐々並の中央を流れる佐々並川に架かる橋。
慶安5年(1650)の資料では板橋ですが、
後に土橋に架け替えられています。
「中ノ町」。
佐々並大橋を過ぎると中ノ町。
左手前の家は旧小林家住宅で、
人馬や駕籠、賃金調達を行う目代所でした。
現在は[萩往還おもてなし茶屋]となり、
佐々並地区散策の拠点となっています。
右手前は安政5年から豆腐製造を始め、
現在で8代目となる土山家。
6代土山亀太郎の作る豆腐は、
伊藤博文のお気に入りだったようで、
東京で豆腐を作るよう誘われましたが、
それを断ってここで豆腐業を続けました。
その通路向いの奥は旅館林屋で、
幕末期には多くの志士らが宿泊。
お豆腐料理がおいしい旅館として、
現在も営業しています。
右奥は三浦家で江戸期は土山屋として、
旅館を営んでいたようですが、
昭和33年に三浦家がこれを買い取り、
三浦屋として食料品店となったという。
その奥も食料品店で大津屋、
林家の隣は椿家で米や塩、砂糖を扱い、
後に薬や雑貨も売るようになったという。
「御客屋跡」。
中ノ町の先に御客屋木村作兵衛邸跡があり、
往還は左に折れています。
御客屋は御茶屋の予備施設だったようで、
家老や役人、他国の使者が宿泊しました。
脇本陣の同様なものですね。
「上ノ町」。
左に折れた先が上ノ町。
左手前の石田理髪店跡のある辺りが、
もうひとつの御客屋井本弥八邸跡。
参勤の際は両御客屋に上級藩士が泊り、
下級藩士や中間らは旅籠に泊りました。
長州内訌戦の大田絵堂の戦いの後、
勝利した諸隊勢は佐々並まで進軍。
駐屯する萩政府軍と戦闘となり、
戦火で上ノ町北側の7軒と、
南側の5軒が焼失したようです。
この戦闘にも勝利した諸隊勢は、
南園隊と御盾隊を佐々並に駐屯。
清末藩8代毛利元純が佐々並に赴き、
山口撤退を促しますが拒否されており、
世子毛利元徳が明木まで出張し、
諸隊及び萩政府軍双方を説得した為、
諸隊勢は山口撤退しており、
萩政府軍も解散するに至りました。
「御茶屋跡」。
上ノ町の突き当たりが御茶屋跡。
慶長9年(1604)に毛利輝元が萩に移る際、
この場所にあった長松庵で休憩。
それにちなみここに建てられました。
御茶屋は670㎡の広さになっており、
本館、御長屋門、御蔵、御供中腰掛、
仮御馬建22ヶ
「市頭一里塚」。
左手の市頭一里塚は萩から4番目、
三田尻から8番目の一里塚。
御茶屋前から南へ街道は続きます。
■赤間関街道/萩往還の宿場町
■関連記事■
・山口県萩市 萩唐樋札場跡
赤間関街道及び萩往還の起点。
・山口県萩市 涙松遺跡
旅人が振り返り別れを告げた場所。
・山口県萩市 明木宿跡
赤間関街道及び萩往還の宿場跡。