平佐の行政を担っていた平佐御仮屋は、
中世の城である平佐城跡にありました。
平佐城の本丸は平佐西小学校の南東付近、
二ノ丸が平佐西小学校付近、
三ノ丸が現在の川内駅辺りとされており、
意外に大きな城であったようです。
「… 続きを読む
鹿児島県薩摩川内市 平佐御仮屋跡
コメントを残す
平佐の行政を担っていた平佐御仮屋は、
中世の城である平佐城跡にありました。
平佐城の本丸は平佐西小学校の南東付近、
二ノ丸が平佐西小学校付近、
三ノ丸が現在の川内駅辺りとされており、
意外に大きな城であったようです。
「… 続きを読む
吉利は禰寝家及び小松家の支配地で、
外城として吉利麓が形成され、
そこに武家屋敷群が造られました。
「吉利御仮屋跡(旧吉利小学校)」。
吉利麓の御仮屋は旧吉利小学校で、
小学校は平成30年に廃校。
最近は廃校となる小学校も多く、
少し寂しい気がしますね。
「… 続きを読む
永吉は永吉島津家の支配する私領で、
外城として永吉麓が形成され、
そこに武家屋敷群が造られました。
「永吉御仮屋跡(永吉小学校)」。
永吉御仮屋があった場所は、
永吉小学校の敷地となっています。
敷地を隅々まで見た訳ではありませんが、
石垣等の遺構は見当たりません。
「永吉村役場庁舎跡」碑。… 続きを読む
知覧は鎌倉時代より佐多家及び、
知覧島津家が治めた地で、
外城として知覧麓が整備されており、
御仮屋跡を中心とした武家屋敷群は、
重要伝統的建造物群保存地区となっています。
「知覧御仮屋跡… 続きを読む
別府城跡と新城跡の2つの山城跡の谷間に、
薩摩藩外城のひとつ加世田麓がありました。
防御上で有利な地形であった為、
比較的に中央から離れていながら、
重要な拠点であったようです。
島津宗家9代島津忠国は鹿児島を追放され、
加世田を隠居地… 続きを読む
宮之城郷は薩摩藩の外城のひとつで、
宮之城島津家が私領として支配し、
御仮屋を中心に麓が形成されていました。
宮之城の地名は文禄4(1595)に、
北郷忠能が入封された際、
旧領都城に因んて改称されたとのこと。
「宮之城御仮屋跡… 続きを読む
佐志郷は佐志島津家が領した外城。
佐志島津家の石高は3000石とされ、
御仮屋を中心に麓が形成されていました。
「佐志島津家御仮屋跡」。
佐志島津家の御仮屋跡は、
佐志交流館や佐志小学校のある辺り。
石垣… 続きを読む