松下村塾の塾生の殆どは防長出身者ですが、
唯一安芸国の出身者がいました。
それが富樫分周という加計の医家の子で、
広島の儒学者坂井虎山に師事した後に、
柳井の勤皇僧月性に学んでおり、
その伝手から松下村塾に入門しています。
今回はその富樫分周の墓所を訪問。… 続きを読む
山口県萩市 深江九郎(富樫分周)墓所
コメントを残す
松下村塾の塾生の殆どは防長出身者ですが、
唯一安芸国の出身者がいました。
それが富樫分周という加計の医家の子で、
広島の儒学者坂井虎山に師事した後に、
柳井の勤皇僧月性に学んでおり、
その伝手から松下村塾に入門しています。
今回はその富樫分周の墓所を訪問。… 続きを読む
神埼市役所前交差点の南西側に、
蘭医伊東玄朴の胸像が建てられています。
「蘭醫 伊東玄朴先生之像」。
昭和46年に伊東玄朴史跡顕彰会により、
この場所に建立された胸像。
伊東玄朴は鳴滝塾でシーボルトに学び、
佐賀藩内で… 続きを読む
壬生宿は日光西街道の宿場で、
壬生城下に置かれていました。
日光西街道は壬生道とも呼ばれ、
日光街道の小山宿の北にある喜沢追分から、
鹿沼宿、壬生宿を経て楡木宿に至り、
日光例幣使街道… 続きを読む
赤十字運動の先駆者高松凌雲の墓。
「高松凌雲 配 久子 墓」。
高松凌雲とその妻久子の墓。
筑後国古飯村の庄屋の三男に生まれ、
久留米藩家老の家臣の養子となりますが、
養家に嫌気が差して出奔。
江戸で実兄古屋佐久左衛門… 続きを読む
功山寺境内の旧長門尊攘堂への石段脇に、
儒学者小田南陔らの墓があります。
「済川先生墓(右)」「南陔先生墓(右2)」、
「嶽陽先生墓(左2)」、
「嶺雲院清菴常涼居士(左)」。
小田亨叔(済川)の墓、小田南陔(圭)の墓、… 続きを読む
貴船町のかなり奥まった場所に、
黒石堂病院創立碑なる記念碑があります。
「黒石堂病院創立碑(左)」、
「山本兵助顕彰碑(右)」。
黒石堂病院の創立碑と山本兵助の顕彰碑。
山本兵助は下松出身の幕末の医師で、
広瀬淡窓や村上仏山の門下だったらしい。
黒石堂病院の創立者山本鳳弼… 続きを読む
高林寺は文京区向丘にある曹洞宗寺院。
慶長元年(1596)に神田に開山しましたが、
慶長9年(1604)に湯島西側辺りに移転。
この時代の境内から沸いた水が良質で、
その水を将軍家に献上した事から、
御茶ノ水の地名となったようです。
後の明暦3年の振袖火事で焼失し、
現在地に再建されました。… 続きを読む