専修寺は真宗高田派の本山寺院。
浄土真宗の教えを説いた親鸞聖人は、
下野国高田に専修寺を創建し、
やがて真仏(高田専修寺2世)に任せます。
これが真宗高田派の起こりで、
後に高田専修寺の10世真慧は、
伊勢での布教活動の拠点として、… 続きを読む
「浄土真宗」タグアーカイブ
三重県四日市市 浄圓寺/半学舎跡
半学舎は浄圓寺境内に開かれた私塾で、
明治10年に官許を得て開設されました。
「浄圓寺」。
四日市市大鐘町にある真宗大谷派の寺院。
この寺に生まれた大賀賢励は、
幼少期より儒学… 続きを読む
下関市赤間町 教法寺
教法寺は赤間町にある真宗本願寺派の寺院。
鎌倉期の元応年間(1319~1321)、
教法房浄信が海岸で木仏を見つけ、
これを安置する為に創建されました。
幕末の攘夷戦の際には先鋒隊の屯所となり、
奇兵隊とのイザコザから襲撃を受け、
隊士蔵田幾之進が殺害されています。… 続きを読む
和歌山県和歌山市 法福寺/北畠道龍墓所
法福寺は和歌山市和歌浦にある寺で、
宗派は真宗本願寺派。
この寺院の幕末期の住職北畑道龍は、
僧侶ながら民兵集団法福寺隊を組織し、
和歌山藩兵と共に活躍。
維新後は北畠講法学舎を設立する等、
教法家、教育者として活躍しました。
「… 続きを読む
大分県宇佐市 四日市宿跡
豊前四日市は東西本願寺別院が隣接し、
門前町として栄えた場所で、
日向街道の宿場町、天領陣屋町でもあり、
非常に賑やかであったという。
四日市周辺。緑の線が日向街道で、
青でぼかした辺りが門前宿場町。
江戸時代中期に真勝寺騒動が起こり、
東本願寺末寺の… 続きを読む