栃木県下都賀郡 壬生宿跡

壬生宿日光西街道の宿場で、
壬生城下に置かれていました。
日光西街道は壬生道とも呼ばれ、
日光街道小山宿の北にある喜沢追分から、
鹿沼宿、壬生宿を経て楡木宿に至り、
日光例幣使街道と合流する脇街道です。


下都賀郡壬生町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが壬生宿跡。


壬生宿跡」。
壬生は壬生城の城下町で、
壬生城築城前後には集落があったようです。
日光西街道が整備されてからは、
宿場町として整備されており、
慶安4年(1651)に3代将軍徳川家光が死去し、
遺骸が日光に運ばれる際に壬生宿に立ち寄り、
興光寺仮通夜が行われました。


壬生本陣松本庄兵衛家跡」。
本陣を務めた松本庄兵衛家の跡地、
通町の名主松本家庄兵衛家は、
壬生で大きな影響力を持っており、
脇本陣も分家が務めていました。


石崎家(賛成医院跡)」。
代々壬生藩医を務めた石崎家の住宅。
嘉永6年に火災で焼失した後、
万延元年に再建されたもので、
母屋長屋門が現存しています。
歴代当主はここから城内に出勤し、
非番の際はここで患者を診察したり、
駕籠で往診に出掛けたとのこと。


齋藤玄昌旧宅跡(勝怠堂跡)」。
ケーキ家水澄み菓のある場所が、
壬生の蘭医齋藤玄昌の旧宅跡。
齋藤玄昌は羽刈村の医師の子で、
江戸で蘭医学を習得し、
帰国後に藩の蘭医となっています。
上記の石崎家当主石﨑正達と共に、
人体解剖を行って[解体正図]を記録。
これは関東諸藩初の公認解剖でした。
また天然痘流行の際には、
種痘の予防接種を下野国で最初に行い、
その流行を防いだとされます。

この他に復陽堂五十嵐順智など、
壬生では多く蘭方医を輩出したことから、
街道筋は[蘭学通り]と称されていました。

学問が盛んだったようですが、
野州壬生は剣術が盛んな事でも有名。
高杉晋作試撃行日譜で、
壬生に訪れた事を記しています。
壬生の剣豪松本五郎兵衛に試合を申し込み、
聖徳太子流及び神道無念流の剣客で、
 初期の練兵館の高弟だったとされます。

どうもコテンパンにやられた模様で、
以後は日記を書く気力も無くしてしまい、
以前は情緒豊かな日記でしたが、
その日以来箇条書きとなってしまいました。
試撃行日譜⑥

■関連記事■
栃木県下都賀郡 壬生城跡
 壬生藩鳥居家の居城跡。
東京都文京区 吉祥寺/壬生藩鳥居家墓所
 吉祥寺にある壬生藩鳥居家の墓所。
栃木県下都賀郡 常楽寺/壬生藩鳥居家墓所
 壬生藩鳥居家の累代墓。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です