鹿児島県南九州市 知覧城跡

知覧城は知覧町永里にあった中世山城
平安末期の郡司知覧忠信による築城で、
文和2年(1358)に足利尊氏佐多忠光に与え、
※佐多忠光は島津家4代島津忠宗の三男。
 文保2年(1318)に大隅国佐多を与えられ、
 佐多姓を名乗った。

以降は長らく佐多家がこの地を支配しました。
一時伊集院氏に奪われるものの、
後に取り返されて佐多家がこれを領有。
佐多家が島津姓の名乗りを許されてからも、
幕末まで支配が続いています。
但し知覧城は11代当主佐多久達の頃に、
火災で焼失してしまい放棄。
居館として御仮屋が建てられました。

知覧城跡には以降殆ど手が加えられず、
建築物は燃えてないものの、
曲輪堀切等の城割りは現状を保っています。


堀切」。
駐車場に車を停めて堀切から登城。
知覧城中心部の4つの城(曲輪)へ。
本丸蔵之城今城弓場城と、
大きく4つの曲輪があります。

少し行くと本丸と蔵之城側、
今城と弓場城側の分かれ道となり、
まずは本丸と蔵之城側へ。

エントランスのような場所ですが、
名前は付けられていません。
ここから本丸と蔵之城に分かれます。
写真正面は本丸の登城口。


本丸跡」。
70m四方に広く削平されており、
周囲に土塁が積まれた本丸跡。


一端エントランス(?)まで下りて、
隣の蔵之城へ。


蔵之城跡」。
蔵之城では掘立柱の建物跡が見つかり、
ジャム青磁白磁染付の皿
茶壷茶入等、
陶磁器の破片が多数出土しています。
更に碁石かんざし鉄釘や、
青銅製十一面観音菩薩像も出土。
他ではこれ程見つかっていない模様。

今城と弓場城側へ。

こちらはエントランス(?)はなく、
そのまま道が分かれています。


今城跡」。
本丸と同じくらい広さがあります。


弓場城跡」。
こちらは少し狭いようですが、
今城と同様に長細い形状。

以上が主曲輪となっていますが、
周辺に式部殿城児城東之栫
西之栫南之栫伊豆殿屋敷等、
多数の出城が知覧城を構成しており、
合計して45万㎡の面積を誇ります。
続日本100名城

■関連記事■
鹿児島県南九州市 知覧御仮屋跡
 一所持知覧島津家の屋敷跡。
宮崎県宮崎市 佐土原城跡
 続日本100名城。
大分県臼杵市 臼杵城跡
 続日本100名城。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です