宮崎県宮崎市 佐土原城跡

佐土原藩薩摩藩の支藩と思われがちですが、
正確には薩摩藩島津家から独立した藩でした。
しかし藩主家である佐土原藩島津家は、
島津家一門の垂水島津家の傍流で、
薩摩藩から一門家傍流と見られています。

これは少々ややこしい話になりますが、
島津の退き口で戦死した島津豊久の領地は、
一旦幕府の直轄地となった後に、
幕府より垂水家傍流の島津以久に与えられ、
元々以久が領していた垂水家の領地は、
以久の嫡男島津彰久の長男島津久信が継ぎ、
佐土原藩は三男島津忠興が継いでいます。
つまり嫡流(長男)が垂水島津家となり、
庶流(三男)が佐土原藩主家となった訳です。

以久に与えられる以前の佐土原領は、
宗家当主島津貴久の末子島津家久の領地。
この家久は戦上手として知られ、
沖田畷の戦い龍造寺隆信を、
戸次川の戦い長宗我部信親十河存保を、
それぞれ討ち取る等、
一部では最強とも称された武将でしたが、
病気で急死してしまった為、
その家督は子の島津豊久が継いでいます。

この豊久も美男子でありながら、
初陣で首級を挙げた武勇に優れた人物で、
朝鮮の役でも目覚しい活躍を見せました。
関ヶ原の島津の退き口では殿を務め、
徳川勢の井伊直政松平忠吉を負傷させ、
本多忠勝を落馬させる活躍を魅せ、
大将島津義弘を無事に撤退させましたが、
自分は討死してしまいます。
※直政はこの時の傷が元で死去。
最近は漫画ドリフターズで知られ、
知名度も段々と高くなっていますが、
藩主家は豊久の系譜ではありません。
佐土原では家久と豊久を前島津と呼び、
以久の系譜を後島津として区別しています。


佐土原城二ノ丸跡」。
佐土原城二ノ丸跡が復元されていますが、
その規模は陣屋程度のものです。
元々佐土原城は日向伊東家の居城で、
巨大な山城だったようですが、
2代島津忠興の代に山頂の城郭は破棄され、
二ノ丸に御殿を建設して藩庁としています。


鶴松館(宮崎市佐土原歴史資料館)」。
入場は無料!内部は撮影禁止ですが、
佐土原人形や佐土原城の資料などが、
常設展示されています。

幕末の佐土原藩は宗家薩摩藩に従属し、
薩英戦争の際には援軍を送っており、
※間に合わずに不参戦。
和睦交渉に藩士樺山舎人能勢二郎左衛門が、
薩英に混じって参加しており、
両者が主張を譲らず交渉が平行線を辿る中、
幕府と共に薩摩藩を説得して和睦を促し、
賠償金(幕府より借用)の支払いの際には、
薩摩藩が支払うと負けを認めた事になる為、
その支払いは佐土原藩が行っています。

戊辰戦争では458名が出兵するなど、
藩兵は常に前線で活躍しており、
磐城戦争等で48名の戦死者を出しています。

佐土原藩には弓場組という政治結社が存在し、
藩政府の決定にも従わない事もあったという。
元々は武道奨励の為に藩が組織したもので、
若い藩士が武技を鍛える場でしたが、
彼らは次第に政治を議論するようになり、
数件の騒動を起こしています。
佐土原藩兵が勇猛であったのには、
この弓場組の存在も大きく、
尊攘運動統幕活動にも貢献しました。

しかし彼らは藩政府の悩みの種でもあり、
意向を無視する事は出来なかったという。
そこで藩は彼らを一掃する為に、
藩庁の移転を計画。
海沿いの広瀬への移転が決定し、
佐土原城を解体して資材が運ばれ、
御殿の建設が開始されますが、
建設途中に廃藩置県となっています。

西南戦争では旧士族が西郷軍に合流。
藩主島津忠寛の三男島津啓次郎も参加し、
佐土原隊を率いて各地を転戦し、
最後まで戦って城山で戦死しています。

【佐土原藩】
藩庁:佐土原城
藩主家:以久流島津家
分類:5万石、外様大名

■関連記事■
宮崎県児湯郡高鍋町 高鍋城跡
 近隣の高鍋藩秋月家の居城跡。
宮崎県日南市 飫肥城跡
 近隣の飫肥藩伊東家の居城跡。
鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡(再訪)
 薩摩藩島津宗家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です