NTT西日本指宿電話交換所の南西隅に、
8代目濱崎太平次の誕生地碑があります。
太平次は薩摩藩の財政を支えたともされ、
全国に支店を持っていた豪商で、
江戸期の実業界三傑とも称されていました。
「浜崎太平次翁生誕の地」碑。
NTTの敷地内に建てられた碑。
濱崎家の本宅があった場所であり、
その広さは2反半(2480m2)もあったという。
薩摩藩主が二月田温泉等に湯治に訪れた際は、
必ず濱崎家で逗留していたとされ、
碑のある西側の通りは御本陣馬場と呼ばれ、
逗留中は庶民の通行を禁じたとされます。
「第八代濱崎太平次像」。
指宿港の埠頭に立つ8代太平次の像。
訪問時は夕方で天気も良くなかったのですが、
荒れた海に乗り出している感が出て、
実際に見ると結構良かったのですが、
写真では暗くて余り伝わりませんね。
横側から。
こっちの方が伝わりますでしょうか?
8代太平次は琉球貿易で家業を立て直し、
更に奄美大島等の離島に生活必需品を送り、
特産品の砂糖と交換。
これを売って莫大な利益を上げており、
以降は事業を拡大して全国に支店を置き、
造船業も始めて更に利益を上げました。
文久3年に大坂で客死していますが、
跡を継いだ9代太平次は21歳で早逝し、
10代太平次がその跡を相続。
実質的な経営は番頭肥後孫左衛門が行い、
その事業も続けられましたが、
10代太平次が放蕩を繰り返した為、
次第に事業は傾いて没落しています。
後に10代太平次は人力車夫に落ちぶれ、
最後は昔馴染みの芸者の同情を受けて、
養われるに至ったとされています。
■関連記事■
・鹿児島県指宿市 濱崎太平次墓所
指宿の豪商濱崎太平次の墓。
・大阪府大阪市 實相寺/住友家墓所
泉屋住友家の歴代墓所。
・京都府京都市 真正極楽寺/三井家墓所
越後屋三井家の歴代墓所。