秋田県大館市 十二所城代茂木家墓所

盛岡藩との国境に程近い十二所は、
久保田藩にとって重要な場所であり、
その防御の為に重臣茂木家が派遣され、
十二所城代としてその藩境を守りました。


十二所城代茂木家墓所」。
茂木家の墓所は杉林の中。
墓所は市の文化財として守られており、
状態良く保たれています。
茂木家は清和源氏の流れを汲む名門。
始祖八田知家源義朝夫人八田局の子で、
源頼朝の異母弟にあたります。
頼朝の信頼を得て奥州征伐を行った他、
鎌倉幕府の成立にも深く関わっており、
それらの功で下野国茂木荘を拝領。
茂木姓を名乗った2代茂木知基より、
18代茂木治良まで長く茂木荘を治めた後、
佐竹義宣に従って秋田に移住します。
後に21代茂木知恒が十二所城代を拝命し、
30代茂木知端まで187年の間、
周辺の治政を担当しました。


久遠院殿壽〇量公大居士」。
23代当主(十二所3代)茂木知暢の墓。
21代知恒、22代茂木知量は、
羽後町足田の能持院にあるらしい。
この知暢よりここを墓所としました。


〇〇院殿天山良〇大居士」。
25代当主(十二所5代)茂木知輝の墓。


賢隆院殿恵光定智大居士(左)」、
曹源院殿滴漚一水大居士(中央)」、
君勇院殿賢翁道忠大居士(右)」。
26代当主(十二所6代)茂木知卿の墓、
24代当主(十二所4代)茂木知昆の墓、
28代当主(十二所8代)茂木知達の墓。


靈徳院殿儀廣亮雄大居士」。
29代当主(十二所9代)茂木知徳の墓。


汞徳院殿享巖宗壽大居士」、
源姓 茂木知端之墓」。
27代当主(十二所7代)茂木知敞の墓、
30代当主(十二所10代)茂木知端の墓。
30代知端が幕末期の当主。
安政5年に家督を相続しており、
秋田戦争で居館十二所館を焼かれ、
所領の十二所を奪われました。
後に佐竹大和多賀谷家知らと反撃し、
その所領を奪回。
晩年には十二所町長も務めており、
明治34年に死去しています。

■関連記事■
秋田県大館市 十二所館跡
 茂木家が城代を務めた藩境の要害。
秋田県能代市 多宝院/多賀谷家墓所
 檜山領主多賀谷家の歴代墓所。
秋田県大館市 宗福寺/佐竹西家墓所
 大館城主佐竹西家の歴代墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です