久保田藩は盛岡藩との藩境の要衝十二所に、
本格的な城郭である十二所城を築城し、
その防御拠点としていましたが、
一国一城令によって破却されています。
十二所城は館構えに造り替えられ、
十二所館として山麓に設置されており、
盛岡藩との藩境警備の役割を負って、
更に周辺の行政を担いました。
「十二所城本丸跡」。
十二所の南の高台にある本丸跡。
十二所城は塩谷義綱が築城した山城で、
本郭、東郭、南郭、南東郭を揃え、
空堀を巡らせた堅固な城だったようです。
しかし破却の際に堀は埋められ、
各郭は原形を留めておらず、
僅かに本郭西側の空堀跡が現存。
とはいえ草木に覆われていますので、
素人にはよくわかりませんでした。
「十二所館跡」。
麓に建てられたという十二所館は、
十二所公民館のある場所がその跡地。
茂木屋敷とも呼ばれました。
公民館前方の駐車場は、
郷校成章書院のあった場所。
「成章書院之趾」碑。
成章書院は寛政5年(1793)に設立。
教授に塩谷頼母、大森金吾、
教授見習に他5名が任命されています。
創立当時は単に郷校と呼はれたようですが、
寛政10年(1798)に成章書院と命名。
9代藩主佐竹義和の扁額が下賜され、
藩校御学館より指導員が派遣されましたが、
他校より風紀に厳正で生徒の成績も良く、
職員の勤務状況も極めて良好でした。
成章書院に学んだ武士達の中には、
私塾を開いて町民に教える者も多く、
十二所は好学の気風が盛んであったという。
十二所には天和3年(1683)より、
茂木知恒が城代(正確には所預)として入り、
以後は廃藩まで十二所を統治しましたが、
明治元年に盛岡藩の侵攻を受けて焼失。
当主茂木知端は大館まで退却しますが、
後に援軍を得て十二所を奪還しました。
その後に十二所館は再建されていますが、
廃藩置県後に破却されたようです。
■関連記事■
・秋田県大館市 十二所城代茂木家墓所
十二所を統治した茂木家の歴代墓所。
・秋田県大館市 大館城跡
久保田藩の支城で秋田戦争の激戦地。