多宝院は檜山領主多賀谷家の菩提寺で、
常陸の豪族であった延徳元年(1489)に、
下妻に創建された曹洞宗の寺院。
慶長7年(1602)に佐竹家の秋田転封の際、
多賀谷宣家は仙北郡白岩を与えられますが、
同15年(1610)に檜山城代となると、
多宝院も現在地に移転しています。
「本堂」。
現在の本堂は明和9年(1772)建築のもので、
かなり大きくて立派な建物。
当時は茅葺き屋根であったようですが、
鉄板葺きに変えられています。
「多賀谷家墓所」。
南側斜面の墓地にある多賀谷家の墓所。
訪問時は参道が雪に埋もれており、
辿り着くのに苦労しましたが、
墓所には雪がありませんでした。
中央に「多賀谷家之墓」が建ち、
その周辺に一族の墓が建っています。
墓石は痛んでいるものが多く、
碑銘が読めないものもあり、
特定出来たのは下記の4基の墓碑だけ。
「㭺棺霊嶽院殿義光祥意大居士」。
10代当主多賀谷和経の墓。
9代多賀谷敦候の子で、
父敦候は佐竹東家からの養子でしたが、
この和経以降は実子が相続しています。
「恭徳院殿忠兗祥敬大居士」。
11代当主多賀谷厚孝の墓。
10代和経の子として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続。
秋田武鑑が成立した頃の当主とのこと。
「榮徳院殿富山春大居士」。
12代多賀谷睦貞の墓。
11代厚孝の次男に生まれ、
父の死去に伴い家督を継いでいますが、
僅か16歳で死去しています。
「泰儼院殿恵温祥良大居士」。
13代多賀谷家知(睦昭)の墓。
11代厚孝の三男として生まれ、
兄の早逝により家督を相続しました。
秋田戦争では手勢を率いて参陣し、
大館方面で戦っています。
文献等では多賀谷長門として登場。
中央の多賀谷家之墓の隣辺りには、
多賀谷禮次郎という人物の大きな墓があり、
仙台士族佐藤市蔵の次男と刻まれています。
また多賀谷家貞という人物が、
文久2年生まれで68歳で死去しています。
彼らは明治以降の当主と思われますが、
情報が乏しくよくわかりません。
■関連記事■
・秋田県能代市 檜山宿跡
多賀谷家の支配した宿場町。
・秋田県由利本荘市 龍門寺/岩城家墓所
亀田藩岩城家の歴代墓所。
・秋田県秋田市 天徳寺/久保田藩佐竹家墓所
久保田藩佐竹家の歴代墓所。