佐賀県」カテゴリーアーカイブ

佐賀県鳥栖市 今町

今町長崎街道沿いにあった家並みで、
周辺は対馬藩飛地領であり、
街道の東側は奈良田村に属し、
西側は柚比村に属していたようです。
この家並みは約30戸程であったとのこと。
道沿いには豆腐屋竹細工屋続きを読む

佐賀県佐賀市 神代勝利墓所

嘉瀬川は古来より灌漑利用された河川で、
江戸時代には佐賀藩治水工事が度々行われ、
筑紫平野穀倉地帯の水利を担いました。
しかし同時に水害も多く発生しており、
現在も根本解決に至っていないという。


嘉瀬川ダム続きを読む

佐賀県武雄市 北方追分

北方追分長崎街道の本道である塚崎道と、
脇街道である塩田道の分岐点。
かつての長崎街道は塩田道が本道でしたが、
塩田川氾濫で度々通行不能となった為、
これが不便であることから、
塚崎(武雄)に迂回されるようになって、
塚崎道が本道となっていったようです。


北方町大字志久周辺。
緑の線が長崎街道の本道(塚崎道)で、
青い線が脇街道(塩田道)。… 続きを読む

佐賀県杵島郡 白木聖廟

宝永5年(1708)に多久領主4代多久茂文は、
郷校東原庠舎の精神的支柱とする為に、
敷地内に多久聖廟を竣工させます。
それ以前の元禄期(1688-1704)には、
中華より孔子及び四哲像を取り寄せて、
四哲:孔子高弟顔子続きを読む

佐賀県西松浦郡 竜門の清水


竜門の清水広瀬川上流に湧き出る湧水。
流紋岩に浸透した水が湧き出て流れ、
※流紋岩は有田焼の原料。
原生林を抜けて竜門ダムに注ぎ、
西有田町の人々の生活を支えています。


龍門乃清流」碑。
竜門ダムへの登り道の途中にある碑。
竜門ダムは有田川水系広瀬川上流にあり、
洪水調節、取水の安定化、河川環境保全、
上水道の水源確保を図っています。… 続きを読む

佐賀県神埼市 境原宿跡

境原宿長崎街道の宿場町で、
佐賀宿と神崎宿との中間に位置し、
蓮池往還の分岐点でもありました。


神埼市千代田町境原周辺。
緑の線が長崎街道で青の線が蓮池往還。
青くぼかした辺りが境原宿跡。


境原宿跡」。
境原宿跡は国道264号線沿い。
宿場時代の遺構は皆無です。
往時は… 続きを読む

佐賀県佐賀市 慈廣寺/太田鍋島家墓所

慈廣寺は佐賀市諸富町にある曹洞宗寺院。
太田道灌の子孫太田浄泉が郎党を従え、
享禄2年(1廣529)に太田郷に下向し、
そこに居城を築いて田中城と称します。
浄泉は龍造寺剛忠の配下となり、
川副東部の守備を任されたとされ、
天文2年(1533に慈廣寺を創建しました。


「… 続きを読む