室津にある賀茂神社の起源は不明ですが、
平清盛も厳島詣の際に立ち寄ったようで、
江戸後期にはシーボルトも訪れました。
「大鳥居」。
石段上にある大鳥居。
大きな神社ではありますが、
鳥居はこのひとつだけの模様。… 続きを読む
兵庫県たつの市 賀茂神社
コメントを残す

室津にある賀茂神社の起源は不明ですが、
平清盛も厳島詣の際に立ち寄ったようで、
江戸後期にはシーボルトも訪れました。
「大鳥居」。
石段上にある大鳥居。
大きな神社ではありますが、
鳥居はこのひとつだけの模様。… 続きを読む
室津にあった姫路藩の御茶屋は、
藩主の領内巡視の休息所として、
池田輝政によって建設された施設でした。
また参勤で諸大名が室津を訪れた際には、
場合によってはこの御茶屋が使われた模様。
※基本的には6軒の… 続きを読む
①/②
つづき。
「本陣筑前屋跡」。
本陣のひとつ筑前屋彦太夫邸跡。
福岡藩、日出藩、対馬府中藩等が、
この筑前屋を利用したようです。
「たつの市立室津民俗館」。
海産物問屋… 続きを読む
随願寺は増位山山頂に位置しますが、
その山麗に残る諸堂の念仏堂は、
榊原忠次が夫人を供養する為に、
常行三昧堂として建てたものという。
「念仏堂」。
本尊は阿弥陀三尊。
応徳2年(1085)に白河天皇が、… 続きを読む
姫路藩酒井家の家老河合(川合)家は、
遠州松葉城主河合宗忠の子で、
徳川家康に仕えた河合宗在を祖とし、
酒井正親に与力となって後に家臣となり、
代々雅楽頭家の家老を務めた家系。
4代当主川合宗次が川合姓… 続きを読む
染井霊園にある酒井忠惇家の墓所。
忠惇は姫路藩主でしたが、
明治22年に別家を興しており、
姫路藩酒井家とは別家となっています。
「正三位男爵酒井忠惇墓
室 酒井鉉子墓」。
姫路藩9代(17代当主)酒井忠惇と、
その室酒井鉉子の墓。
大身旗本… 続きを読む