①/②
つづき。
「本陣筑前屋跡」。
本陣のひとつ筑前屋彦太夫邸跡。
福岡藩、日出藩、対馬府中藩等が、
この筑前屋を利用したようです。
「たつの市立室津民俗館」。
海産物問屋… 続きを読む
兵庫県たつの市 室津②
コメントを残す
①/②
つづき。
「本陣筑前屋跡」。
本陣のひとつ筑前屋彦太夫邸跡。
福岡藩、日出藩、対馬府中藩等が、
この筑前屋を利用したようです。
「たつの市立室津民俗館」。
海産物問屋… 続きを読む
兵庫津は8世紀初頭には大輪田泊と呼ばれ、
中国や九州へ向かう船が碇泊する港でした。
摂播五泊と呼ばれた地方の港でしたが、
延暦23年(804)には兵庫津より、
第4回遣唐使として最澄や空海が船出。
平安時代末期には平清盛… 続きを読む
カピタンの江戸参府の途上、
京都に滞在する際の阿蘭陀宿海老屋。
京都所司代や町奉行所へ書類を提出し、
大坂で宿泊した阿蘭陀宿長崎屋や、
次の宿泊先の蹴上宿の弓屋… 続きを読む
出島のカピタン(蘭国商館長)は、
定期的に江戸へ参府し、
日蘭貿易の御礼を行っていました。
その行程は約90日も掛かる旅で、
宿泊には各宿場の本陣等が使用されますが、
通常は一泊のみの慌ただしいもので、
大名の… 続きを読む
今更ながら本陣伊藤家の記事。
伊藤家は鎌倉時代よりの名家の家柄で、
室町時代、江戸時代には町の大年寄を務め、
町代官も務める指導的立場であったという。
参勤交代で訪れる諸大名の本陣も務め、
※伊藤家は東本陣で、… 続きを読む
青い目、大きな体、金髪、異様な服装。
幕末の人々は見た事の無い外国人を畏怖した。
・・って、実はそうでもなかった模様。
下関には定期的に外国人が来ていましたので。
出島の蘭商館トップ商館長(カピタン)は、
貿易継続の許可と御礼として、
江戸参府を定期的に行っており、
その道中には必ず下関に寄っていました。
この参府は4年に一度、… 続きを読む