七卿落ち」タグアーカイブ

福岡県太宰府市 延壽王院


延壽王院太宰府天満宮留守別当の宿坊。
前身の安楽寺天満宮の頃よりあったとされ、
現在も宮司西高辻家の邸宅となっています。


延壽王院」。
安楽寺初代別当菅原平忠菅原道真の孫で、… 続きを読む

山口県山口市 興隆寺妙見社

興隆寺推古天皇の時代(593-628)に、
百済より渡来した琳聖太子が建立した寺院。
琳聖太子は百済の王族(聖明王第3王子)で、
周防大内氏の祖とされています。
※諸説あり。
大内氏が隆盛する頃には同様に栄え、
氷上山全域に僧房や堂宇が建ち並びますが、
大内氏滅亡後に毛利家の庇護を得るも、… 続きを読む

京都府京都市 妙傳寺/四条隆謌墓所

妙傳寺は北門前町にある日蓮宗本山寺院。
文明9年(1477)に円教院日意により、
一条尻切屋町に建立されました。
天文5年(1536)の法華一揆で全山が灰燼し、
天文10年(1541)に四条西洞院で再興。
天正19年(1591)には豊臣秀吉の命により、
寺町夷川に再移転しています。
宝永5年(1708)の宝永大火で再び灰燼。
その後に現在地に再興されました。… 続きを読む

京都府京都市 妙恵会総墓所/関口泰次郎墓所

妙恵会総墓所にある水戸藩士関口泰次郎の墓。


関口泰次郎之墓」。
水戸藩士関口泰次郎の墓。
嘉永元年生まれの水戸藩士で、
京都にて尊皇攘夷運動に奔走しますが、
八月十八日の政変に敗れた七卿を護衛し、
彼らと共に長州に入ります。
澤宣嘉続きを読む

東京都豊島区 染井霊園/土方久元墓所

染井霊園にある土方久元の墓所。


土方家墓所」。
石造りの霊屋(お堂?)のある墓所。
染井霊園にはちらほらあるタイプで、
詳しい事はよくわかりませんが、
内部に納骨がされているのでしょう。


泰山堂」。
泰山は土方久元の号ですが、
[堂]となっているのでお堂なのでしょう。
久元は土佐藩続きを読む

山口県熊毛郡 五卿の宿 肥後屋跡

室津本陣肥後屋が務めていたようで、
三条実美五卿が宿泊したとされています。


肥後屋跡」。
上関中央公民館の建物がある辺りが、
肥後屋があった場所。
海路で参勤交代を行った西国大名続きを読む

七卿落ち

文久3年8月18日
八月十八日の政変が発生。
大和行幸延期、急進派公家15人の禁足及び、
長州藩堺町門の警備の任から解き、
京都からの退去が勧告されます。
失脚した公家15人のうち、
三条実美七人の公卿(七卿)は、
※七卿は三条実美の他に、続きを読む