延壽王院は太宰府天満宮の留守別当の宿坊。
前身の安楽寺天満宮の頃よりあったとされ、
現在も宮司西高辻家の邸宅となっています。
「延壽王院」。
安楽寺初代別当菅原平忠は菅原道真の孫で、… 続きを読む
福岡県太宰府市 延壽王院
コメントを残す
延壽王院は太宰府天満宮の留守別当の宿坊。
前身の安楽寺天満宮の頃よりあったとされ、
現在も宮司西高辻家の邸宅となっています。
「延壽王院」。
安楽寺初代別当菅原平忠は菅原道真の孫で、… 続きを読む
妙傳寺は北門前町にある日蓮宗本山寺院。
文明9年(1477)に円教院日意により、
一条尻切屋町に建立されました。
天文5年(1536)の法華一揆で全山が灰燼し、
天文10年(1541)に四条西洞院で再興。
天正19年(1591)には豊臣秀吉の命により、
寺町夷川に再移転しています。
宝永5年(1708)の宝永大火で再び灰燼。
その後に現在地に再興されました。… 続きを読む
妙恵会総墓所にある水戸藩士関口泰次郎の墓。
「関口泰次郎之墓」。
水戸藩士関口泰次郎の墓。
嘉永元年生まれの水戸藩士で、
京都にて尊皇攘夷運動に奔走しますが、
八月十八日の政変に敗れた七卿を護衛し、
彼らと共に長州に入ります。
澤宣嘉… 続きを読む
参勤交代や領内巡視の休泊や、
迎賓の場として使用された御茶屋。
長州藩領各地に建設されていましたが、
現在は三田尻のもののみが現存しており、
修復保存されて一般公開されています。
「英雲莊(三田尻御茶屋跡)」。
昭和14年に防府市に寄付されますが、… 続きを読む
室津の本陣は肥後屋が務めていたようで、
三条実美ら五卿が宿泊したとされています。
「肥後屋跡」。
上関中央公民館の建物がある辺りが、
肥後屋があった場所。
海路で参勤交代を行った西国大名… 続きを読む
文久3年8月18日、
八月十八日の政変が発生。
大和行幸延期、急進派公家15人の禁足及び、
長州藩を堺町門の警備の任から解き、
京都からの退去が勧告されます。
失脚した公家15人のうち、
三条実美ら七人の公卿(七卿)は、
※七卿は三条実美の他に、… 続きを読む
文久3年の生野の変に敗れた澤宣嘉は、
田岡俊三郎、森源蔵、高橋甲太郎と脱出。
追手から逃れる為に讃岐や伊予に潜伏し、
その後に長州に渡りました。
長州では阿武郡… 続きを読む