山口県防府市 三田尻御茶屋跡

参勤交代領内巡視の休泊や、
迎賓の場として使用された御茶屋
長州藩領各地に建設されていましたが、
現在は三田尻のもののみが現存しており、
修復保存されて一般公開されています。


英雲莊(三田尻御茶屋跡)」。
昭和14年に防府市に寄付されますが、
その際に英雲荘と名付けられました。
7代藩主毛利重就は隠居後に、
三田尻御茶屋を大幅に改修しており、
晩年の6年間を過ごしています。
また重就は防府を発展させた事もあり、
寄附された際に重就の法名に因み、
英雲院殿祐山如靖大居士
英雲荘と命名されたとのこと。


玄関棟」。
英雲荘の本館は3つに区分されており、
江戸時代に建てられた大観楼棟
明治時代に増築された奥座敷棟
大正時代玄関棟台所棟となっています。

玄関棟より入って大観楼棟へ。

御書院」。
藩主の謁見等が行われた御書院ノ間
七卿が三田尻に入った際には、
はじめ大観楼に滞在していたようで、
後に北側に建てられた招賢閣に移り、
そこで志士らの訪問を受けました。
※招賢閣は非現存。


西ノ間及び東ノ間(2階)」。
大観楼棟は唯一2階建てとなっており、
かつては海も見えたとされています。
大観楼の名も2階からの展望に由来し、
北宋の政治家范仲淹岳陽楼記より、
眼下の海を中華の洞庭湖をに見立てて、
その名が付けられました。

大観楼棟から奥座敷棟へ。

奥座敷」。
明治2年に御茶屋が廃止されており、
建物の多くが売却されましたが、
大観楼棟は残されたようで、
明治3年に毛利元昭が保養の為に滞在。
明治31年には毛利宗家の邸宅となり、
私的空間として奥座敷棟が造設され、
当主や家族が居住しています。
襖や引手金具、照明器具の意匠は、
華やかで非常に可愛らしい。
多々良の毛利邸が完成する大正5年まで、
ここで暮らしていたとのこと。


庭園」。
江戸中期作庭の池泉回遊式庭園
令和元年に修復復元されたようで、
池に水が流されています。


庭園から各棟を撮影。
左が奥座敷、中央が大観楼、
右側が玄関棟。
これでも大規模な建物ですが、
最盛期はこの3倍以上だったとか。


花月楼」。
庭園の一角にある茶室。
現在のものは周防国分寺にあったものを、
ここに移築したもののようで、
江戸期にここに建っていたものは
萩の松陰神社に移築されています。

■関連記事■
山口県防府市 三田尻宰判勘場跡
 三田尻宰判の行政を担った勘場跡。
山口県防府市 三田尻湊
 三田尻は長州藩の軍港でした。
七卿落ち
 七卿は三田尻御茶屋に宿泊しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です