財閥」タグアーカイブ

京都府京都市 真正極楽寺/三井家墓所

真如堂墓地三井家の墓所があります。


三井家墓所」。
江戸時代の豪商三井家の墓所。
三井家は三井財閥の創業者一族で、
藤原道長の六男藤原長家の五代孫が、
近江国で武士になったのが三井家の始まり。
戦国時代の10代… 続きを読む

大阪府大阪市 西方寺/三井家墓所

西方寺生玉寺町筋にある浄土宗寺院。
文禄2年(1593)に創建されたようですが、
念誉上人の元檀家の協力で開山したとのこと。


本堂」。
往時は諸堂が建ち並ぶ境内だったようですが、
昭和20年の空襲で土蔵以外を消失しており、
現在の本堂は昭和39年の再建です。

境内墓地の奥側に… 続きを読む

大阪府大阪市 實相寺/住友家墓所

實相寺は天王寺区上本町にある浄土宗寺院。
天正元年(1573)に創建されており、
元和3年(1617)に同地に移りました。
精銅で財を成した住友家の菩提寺です。


實相寺」。
伽羅は昭和20年の空襲により焼失。
戦後に近代建築の本堂が建てられました。
 

住友家墓所続きを読む

大阪府大阪市 顕孝庵/鴻池家墓所

江戸時代最大の財力を誇った鴻池家
伊丹鴻池村の酒造業から始まる鴻池家は、
大坂に進出して金融業で莫大な富を得て、
多くの大名融資を行っていたようで、
[鴻善ひとたび怒れば天下の諸侯色を失う]と、
人々の称された程であったという。… 続きを読む

三重県松阪市 三井家発祥地

伊勢街道松坂宿の街道筋に、
三井G及び三越百貨店の創業家三井家が、
越後屋を創業した場所があります。


三井家発祥地」。
三井家の中興の祖三井高利の誕生地で、
越後屋が創業した場所。… 続きを読む

三重県松阪市 松坂宿跡

松坂宿伊勢街道の宿場で、
松坂城の城下町にありました。
蒲生氏郷が整備した松坂城下町は、
楽市楽座の設置等や近江商人の誘致を行い、
積極的な商業の振興を図った為、
氏郷の転封後も商人の町として発展。
伊勢街道を城下に引き寄せた事も相まって、
商人達に多くの富をもたらしました。
特産物の松阪木綿江戸続きを読む

東京都台東区 谷中霊園/渋沢栄一墓所

乙11号1側に渋沢家の墓があります。
大河ドラマの主役となり、
1万円札にもなる渋沢栄一は、
昨今で急激に認知度が上昇した人物で、
日本資本主義の父と称される渋沢は、
現在も続く多くの企業に関わっていました。


澁澤孺人伊藤氏之墓(左)」、
青淵澁澤榮一墓(中左)」、
渋澤敬三 続きを読む