伊勢街道の松坂宿の街道筋に、
三井G及び三越百貨店の創業家三井家が、
越後屋を創業した場所があります。
「三井家発祥地」。
三井家の中興の祖三井高利の誕生地で、
越後屋が創業した場所。
三井家は越後守を名乗る武士でしたが、
三井高俊の代に商人となって越後屋を開き、
質屋の他に酒を味噌を扱ったようです。
とはいえ高俊には商才はなかったようで、
家業は妻の殊法が取り仕切っており、
子供達を立派な商人に仕立て上げました。
高利の代には江戸、京都の呉服店が繁盛し、
両替商も行って幕府の為替御用も務め、
三井家は日本有数の豪商に成長。
現在の三井グループに繋がっています。
下関の商人小倉屋白石正一郎は、
お伊勢参りで松坂を訪れていますが、
三井本家の建物の巨大さに感心したという。
白石の見た三井本家の建物は通り向かいで、
店舗の拡大に伴って移転しています。
■関連記事■
・京都府京都市 真正極楽寺/三井家墓所
三井家歴代の墓所。
・大阪府大阪市 西方寺/三井家墓所
三井家の大坂墓所。
・三重県松阪市 松坂城跡
紀州徳川家の支城跡。