青森県南津軽郡 大鰐宿跡

大鰐宿羽州街道の宿場で、
古くからの温泉地だったとされ、
平安末期鎌倉初期円智上人が、
当地に高伯寺(現大円寺)を建立する際に、
夢のお告げにより温泉を発見。
江戸時代には弘前藩湯治場として整備し、
藩主専用の御殿湯も造られました。


大鰐町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが大鰐宿跡。


大鰐宿跡」。
街道は緩やかに蛇行しており、
往時の雰囲気を残しています。
但し宿場時代の建物はありません。


大圓寺」。
前身は円智上人建立の高伯寺で、
弘前藩3代津軽信義が本尊を補修させ、
現在地に御堂を建立。
以後は津軽家代々の崇敬を受けました。
後の明治4年に弘前から大圓寺が移り、
寺号も大圓寺に改められています。


本堂」。
朱赤の美しい本堂
本尊は大日様と呼ばれていますが、
実は大日如来ではなく阿弥陀如来像
胎内仏があるという噂のありましたが、
大正時代の調査では何もなかったようで、
何故大日如来として祀られていたのかは、
未だに解明されていないようです。


萩桂」。
大圓寺前にある萩桂
円智上人が印度より種を持ち帰り、
ここに蒔いたとされていますが、
昭和18年の落雷で倒れて枯死。
現在の木は大正期に採種されたものを、
育成して移植したものとのこと。


羽州街道」碑。
大鰐バス停にある羽州街道碑
大鰐の地名の由来は、
大圓寺に大きな阿弥陀仏がある事から、
おおあみおおわにになったとか、
大アネ(アイヌ語で森林のある谷間)が、
大ワニになったとか、
オオサンショウウオがいたからとか、
色々と説があるようです。

■羽州街道の宿場町

■関連記事■
青森県平川市 碇ヶ関宿跡
 羽州街道の59番目の宿場跡。
秋田県大館市 白沢宿跡
 羽州街道の58番目の宿場跡。
秋田県大館市 釈迦内宿跡
 羽州街道の57番目の宿場跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です