秋田県鹿角市 相馬大作壮図史蹟

相馬大作津軽寧親を襲撃する為、
秘策をめぐらせていたとされる場所が、
大湯温泉下の湯近くにあります。


下の湯浴場」。
下の湯は文明年間(1469-1487)には、
既に共同浴場があったとされ、
幕末には南部公専用の御留風呂が、
設置されていたという。
※この南部公とは大湯南部家でしょう。


相馬大作壮図史蹟」碑。
下の湯前より薬師神社参道へ入り、
少し行くと碑があります。
相馬大作は大湯湯治と称し、
襲撃の秘策を練っていたとされ、
滞在した屋敷跡がここだとのこと。


大湯温泉薬師神社」。
碑より更に登った場所にある神社。
薬師瑠璃光如来少名比毘古那神を、
大湯温泉鎮守の神として、
神仏習合されて祀っています。


薬師神社からの大湯の街並み。
秋田には殆ど瓦の家がありませんが、
瓦ではが屋根から落ちないようで、
雪が落としやすとのこと。

■関連記事■
秋田県大館市 相馬大作事件之地
 相馬大作が津軽公を待ち伏せした場所。
青森県弘前市 長勝寺/弘前藩津軽家墓所(再訪)
 弘前藩津軽家の歴代墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です